| |
..ヴェトナム直輸入書籍 再入荷分
最終更新日: 2022年06月23日 (価格は税込み) |
商品No. |
タイトルなど |
価格(円) |
B5171
 |
Đất
Sài Gòn và Sinh Hoạt
của
Người
Sài Gòn Xưa,
Lê Nguyễn,
NXB Hội
Nhà Văn & dt Books, 2017;
「サイゴンの地と昔のサイゴン人の生活」。筆者は本名レ・ヴァン・カン、何種類かの筆名を持っており色々な新聞、雑誌に執筆歴多数。
本書では、18と19世紀のサイゴン市(グエン・アィン=ザロン時代のサイゴンの古城、仏属時代の初期のサイゴン市、その設立日に関するいくつかの意見、の3項目)、サイゴンの地にある幾つかの旧い建築と遺跡(南圻総督館、公共工事動植物園、サイゴン市劇場、ベンタィン市場、カティナ=サイゴンの最も古い通りの一つ、など8項目)、昔のサイゴン人の生活(数百年前のサイゴン人の生活、仏属初期のサイゴンにおける教育と商業、テトを祝う昔のサイゴン人、20世紀初頭のサイゴンでの越語新聞、仏属時代のサイゴンと諸省での職業教育、など7項目)、サイゴンの人物(19世紀のザディンの名士トン・ト・トゥォン、飛行機の操縦が出来る最初のヴェトナム人ドー・フー・ヴィ、仏植民地のサイゴンでの最初のヴェトナム領事グエン・タィン・イ、など6項目)、という4章と付録(古のヴェトナム社会の中の明郷人、初めて肖像写真を撮ったヴェトナム人は誰?、仏属時代の単語や肩書を理解する方法についてなど4項目=最後についてはその中で3つの小項目)。
巻末には参考資料が越語と外国語に分けて紹介、合計76点。関連する写真掲載も多く、全て白黒だがその数は合計で約120。
140x205㎜,
306pp, SC,
ヴェトナム語

 |
3,300 |
B5243
 |
Sài Gòn Có Một
Thời
Như
Thế
(Ghi chép tản
mạn
1954-1975; Kỷ
niệm
Sài Gòn - Thành Phố
Hồ
Chí Minh 320 năm (1698-2018)), Nguyễn
Hữ
Thái, NXB Tổng
Hợp
Thành Phố
Hồ
Chí Minh, 2018;
「サイゴンにこのような時期があった」(1954-75年の散らばった記録;サイゴン=ホーチミン市320年(1698-2018)を記念して)。
第1部1954-1963年:ゴ・ジン・ジェム時代のサイゴン(1954-1975年のヴェトナム共和国とサイゴンの歴史要約、1954-55年ジェム時代のサイゴンの様子、ノロドム宮殿から独立宮殿へ、ニューと夫人は南ヴェトナムで最も嫌われた二人!、どのように大統領を殺したか、など23の小項目)、
第2部1964-1972年:混乱の年月(西洋学校と我が学校、クチ:サイゴンのそばの抗戦基地、グエン・ヴァン・チョイ「私の言葉を思い出して」、1966年の歴史的な5月1日国際労働日、チン・コン・ソンとDa
vangの曲、1968年米大使館攻撃、サイゴン特殊部隊兵士達との再会、一時名を馳せたサイゴンのサッカー・チーム、サイゴン放送での革命の声、フィン・バン・タィンとフィン・ヴァン・トンの二人の友人、など40の小項目)
と大きく2部に分けて記載している。最後に結語に代えて。政治、社会ほか多方面にわたっており、関連の白黒写真も多数(約170)。
160x240㎜,
363pp, SC,
ヴェトナム語

 |
3,190 |
B5504
 |
Tiền
Cổ
Việt
Nam, Vũ Văn Ninh, NXB Khoa Học
Xã Hội,
Mai Ha Books, 2020;
「ヴェトナムの古銭」。改訂、補充しての再版。
全14章は次の通り:
I.ヴェトナム古銭の研究作業について、II.李・陳時代の古銭、III.胡時代の古銭、IV.前期黎朝時代の古銭、V.
莫朝時代の古銭、VI.
中興黎朝時代の古銭、VII.西山時代の古銭、VIII.
嘉隆時代の古銭、IX.明命時代の古銭、X.
紹治時代の古銭、XI.嗣徳時代の古銭、XII.
阮朝末期の古銭、XIII.貨幣単位と貨幣鋳造、XIV.古銭と商品経済。最後に付録として写真がある。本文中は文字のみであり、そこで紹介された貨幣の写真が計18ppに渡ってある。連番付きでその最後は165.ただ、写真の質がもう一歩であるのに加え、小さいものが多くそのあたりは残念。
140x200㎜,
442pp, SC,
ヴェトナム語
 |
4,840 |
B4715A
 |
Học
Chữ
Nôm(学𡦂喃),
Vũ Văn Kính, NXB Đà Năng, 2020;
「チュノム学習」同じ著者で異なる出版社NXB
Văn Hóa Thông Tinから2011年に出版されたものの再版で、サイズがやや大きくなっている(縦横とも+15㎜)、ページ数が異なっている(11年版は187pp、今回の2020年版は157pp)。
現在、音訳されていない、または音訳されているチュノムの作品はかなりあるが、音訳が必要な音はまだたくさんある。
起源に戻ってきた今、ノムを学ぶ動きも以前より注目されている。学生がチュノムを学ぶための教材を手に入れるために、「目的のためだけに学ぶ」という本を用意した。また、我々が実施するチュノムのクラスで学生をガイドするための教科書としても使用している。
導入(チュノム創造の原因、いつからチュノムは存在するのか・誰が作った?)、チュノムの構造の分析(漢越音の読み、漢字を借用だが音は別.など、1,2,6項目目のみ;
3,4,5項目目が抜けている)、17世紀のチュノムの姿、南部のチュノムの姿、チュノムを読むことについての経験、チュノムの長所と短所、チュノム実習、基本2文の音韻転写と解説、練習文の音韻転写の全10章。
チュノム構造の分析の部分で2020年版では第3,4,5項目目が抜けており、その部分の20ppだけ2011年版より短くなっている。20年版は複数冊入荷しているがそれらは同じであり、また仕様でもページ数は158(ページが打たれている最後は157で、次のページは目次。また、目次のページ数が途中から狂っており、IV)はpp.120となっているが、実際にはpp。94..のようにずれるので注意)
145x206㎜,
157pp, SC,
ヴェトナム語
*出版部数は500部で、2022年2月中旬現在入手難の模様。
|
2,200 |
B5580
 |
Exploring Huế:
Heritage of the Nguyễn
Dynasty Heartland, Tim Doling, Thế
Giới
Publishers, 2018;
「フエの探索:グエン王朝中核地域の遺産」。同じ著者からは先にクァンナム版(Exploring
Quang Nam)が出版されており、本書はそのフエ版。
二つの大きな項目に分かれ、最初は歴史的背景サーフィン、中国の大君主、チャンパ、ヴェトナム人の到着、広南国の起源、鄭阮戦争、タイソン時代、19世紀初期のヴェトナム=ザロン、明命、ティエウチ皇帝、トゥドゥック皇帝、危機の年=フランスの安南及びトンキン制服、ハムギ皇帝、フエの陥落、勤王運動、フランス統治下のフエ、日本の占領とヴェトナム皇帝(1940-1945)、バオダイ皇帝退位、フエ包囲、ヴェトナム国統治下のフエ(1949-1955)、ヴェトナム共和国統治下のフエ(1955-1975)、1975年以降のフエ。二つ目の大項目はフエの構築された遺産で、初期のグエンの首都、フエの城塞建築、王家の墓、木造家屋、王侯の住居、コミュナル・ハウス及び寺院と寺、中国人の集会所と店舗住宅、仏人街、会話の問題、の9項目。
その後、ツアーとして、帝都フエ、フエ城塞東南、フエ城塞北部、ザホイ旧市街、キムロン、フエ市中部・東部・南部など23のコースを紹介。付録でフエの古い通り名、ソースと参考文献。ツアーについては最初に地図があり、順路が示されている。主要な場所、寺など建築物は漢字での表記も。全体では小さいが430以上の白黒写真がある。
160x240㎜,
523pp, SC,
英語 |
7,040 |
B3230
 |
Từ
Điền
Nhật-Việt
(常用漢越熟語辞典),
Nguyễn
Văn Khang (Chủ
biên), Hoàng Anh Thi - Lê Thanh Kim, NXB Đại
Học
Quốc
Gia Hà Nội,
2020;
「常用漢越熟語辞典」で、2005年にThế
GiớiやVăn
Hóa Sài Gòn出版社より発行されていた「常用日越成語辞典」と同じ内容。
即ち、1945の常用漢字、18,000語、熟語2,000を掲載、更に漢字筆順、音訓読み、読みをラテン文字で示し、漢越語読みも。160x245㎜,
894pp(厚さ約4.7㎝), HC.
(2005年版は商品番号B3230で紹介、この分は2020年出版だが、改訂などないようなので同じ品番にした。ただ、表紙の色が僅かに異なる。)
 |
5,500
再入荷
|
B4424a
 |
Những
Món Ngon Việt
Nam(ベトナムのおいしい料理:
日本語ーベトナム語
Song Ngữ
Nhật-Việt),
(Tác giả)
Nguyễn
Thu Hương,
(Dịch
giả)
Nguyễn
Công Khanh, NXB Thời
Đại,
2015;
ベトナム料理紹介書で、初版は2010年Phương
Đông出版社からで、これは改訂第1版。この分は越語・日本語だが、同内容で越語・ロシア語版もある。
ベトナム料理のための主な原料56種(野菜・果物はひとまとめのため実際にはもっと多い)を現物のカラー写真を載せて紹介した後、つけダレ・カラメル・揚げエシャロット、漬物、出し汁、カニスープ、チキン春雨、ミークアン、フーティウ、牛肉のフォー、肉詰め苦瓜のスープ、スペアリブと根菜のスープ、チャーハン、ガックのおこわ、ハスの茎のサラダ、生春巻き、青いパパイヤとエビと豚肉のサラダ、ココナッツジュース入り豚の角煮、ベトナム風オムレツ、バナナのチェー、焼きとうもろこし、フルーツ寒天など60種類あまりについて材料から作り方を紹介、仕上がりのカラー写真も。巻末には多数のカラー写真と共に野菜のカービング、装飾様式について説明、それに食材・料理用語辞典(日本語-ベトナム語)がある。料理名の和訳には苦労しているようだ。
205x280㎜,
127pp, SC,
ヴェトナム語及び日本語
*2021年1月13日 再入荷 ! |
3,850
SOLD OUT |
B5226

2017年発行 |
B5226
Tiếng
Việt
123 (Tiếng
Việt
danh cho Người
Nhật
:
日本人向けベトナム語, Tập
Thể
Giáo Viên 123Vietnamese, NXB Thế
Giới,
2017;
内容の説明は以下と同じ。表紙の「日本人向けベトナム語」の下にTrình
Độ
Aの文字列があるかどうかのみの違いである。
B5226A
Tiếng
Việt
123 (Tiếng
Việt
danh cho Người
Nhật
Trình Độ
A :
日本人向けベトナム語 レベルA,
Tập
Thể
Giáo Viên 123Vietnamese, NXB Thế
Giới,
2019;
「ヴェトナム語123(日本人向けベトナム語)」で従来の2017年版に対し、この2019年版はTrình
Độ
Aの表示が加わっている。左欄の上下画像を参照。上にはTrình
Độ
Aが入っているが、下にはない。
なら、Trình
Độ
Bはあるのか、ということになるが、準備はされている(音声ファイルはネットで聞くことができる)。ただテキストの方がページ順になっていないなど印刷ミスがあり、現状ではまだ市場で販売されていない状況のようだ。(販売され次第仕入れを予定している)
(この分はB5226Aとしたが、B5226とTrình
Độ
Aの文字が加わった以外は同じであり、下の説明文もB5226のまま)
日本人向けなので見出しや文法説明等が簡単に日本語で書かれている。ただ、会話や練習文などすべてが和訳されている訳ではない。カラーのイラストや写真を多く取り入れた他に、ポイントとなる部分は文字も色を変えて、従来に比べると見た目にソフトになった。
全16課で、5課と10課、それに最後の16課が終わると練習問題がある。第1課私の名前はピーター、から始まり、それ以降は、私は教員です、あなたは何歳?、あなたの家は大変美しい、これはいくらですか、…、今日は絵晴れて暑いです、レシートを下さい、最後の16課は今日のあなたはお疲れのようで。
この商品は「テキスト」のみであってCDは付いていないが、音源として"MP3”のダウンロード・サイト(URL)が記されており、それを使用して耳で聞いて勉強できるようになっている。このあたりは時代に即した対応と言える。ただ、CDがない分だけ安価かというと、外国人向けは押しなべて価格が高いが、この分も例外ではなく、そのあたりは欠点といえよう。
175x245㎜,
186pp, SC. (英語版に比べ+16pp)

*2021年1月に再入荷の予定あり |
3,870
SOLD OUT |
B5226A

2019年発行分
|
3,990 |
以前の再入荷分 |
B66
 |
The
Country Life in the Red River Delta, Phan Huy Le et al, The Gioi Publishers
(1997);
全体を大きく2部に分け、第1部は紅河デルタの自然環境と生態学的な特徴、土地開拓の過程と人口構造、伝統的な経済形態、1945年以降の社会経済変化、文化生活の5章に大別して記載。後半は第2部で写真集(多くはカラー)になっており、自然景観と建設(写真46)、農業と手工業(写真24)、牧畜と漁業の生活(写真10)、文化生活(写真17)、教育とヘルス・ケア(写真11)。205x290mm,
122pp. SC,
英語
|
3,840 |
B438
 |
Quảng
Trị
Mảnh
Đất
Con Người
(Quang Tri Land And People), Sôû VHTT Tænh Quaûng Trò, 1999;
「kクァンチの土地と人」、ヴぇトナム戦争でも有名なクンンチ省の写真集。南北を二分していた北緯17度の地であり、屈指の激戦地ケサンもこの省に属するように、本省の紹介に戦時中の写真は欠かせない。その後はドイモイ以降の省の発展状況をいろいろな角度から写真で紹介。クアンチ:その起源、クアンチ:血と花、クアンチ:刷新と発展のように大きく分けられている。、省の風景、少数民族、考古などについても触れられている。190x260㎜,
83pp, SC, ヴェトナム語及び英語 |
6,300 |
B1618e
 |
Under the Party’s Glorious Banner, Viet Nam News Agency, 1977?
「党の輝かしい旗の下で」。ベトナム語タイトルDưới
Lá
Cờ
Vẻ
Vang của
Đảngの英語版で内容は同じ(越語版に比べ本の厚さが薄いが同一内容)。党の輝かしい旗のもとで」。ホーチミン、それにヴェトナムの歴史的人物の写真があり、その後は40年代、50年代の革命根拠地、抗仏戦争、その後は抗米戦争時のものが中心。ヴォ・ティ・サウ、グエン・ヴァン・チョイ、グエン・ヴァン・ベ゙といった英雄の写真。一部は「敵」側の写真も使用。75年の全土解放・統一を挟んで、それ以降(本書は76年までだが)は各地で農業・工業等各方面で生産活動に励む姿が中心。全て白黒の写真には連番が付与されており、最後は335。215x280㎜,
277pp、HC(DJ),
英語。USED
DJの表の左下隅付近に破れと穴があり、その部分を透明テープで補修。70年代半ばの出版なので経年による古さは出ているがページをめくっても特記すべき不具合なし。 |
8,640 |
B2480
 |
Nhaø Thôø
Coâng Giaùo ôû Vieät Nam; Kieán Truùc
– Lòch Söû (Catholic Churches in Vietnam;
Architecture – History), FAHASA, NXB Toång Hôïp TP
Hoà Chí Minh, 2004; 「ヴェトナムのカトリック教会;
建築 = 歴史」 |
B2480参照 |
B2939
 |
Cây Ðộc
ở
Viêt Nam, PGS. TSKH. Trần
Công Khánh & DS. Phạm
Hải,
NXB Y Học,
2004:
「ヴェトナムの毒性植物」で、1984年に初版が発行され、この2004年版は補充・改訂しての第3版。毒性植物の概観(毒性植物の概念、植物の中の毒性物質、毒性植物のヒトと動物に与える影響、毒性植物による急性中毒への解毒方法、など)、毒性植物(97種類)、毒性キノコ(毒性キノコに関する概要、よく出会う毒キノコ、など)、解毒作用のある薬木・薬草(11種)の全4部、索引はヴェトナム語名と科学名(ラテン語名)がある。紹介されている植物についてはそれぞれ外観のイラストあり(全118種)、他にカラー写真4pp。145x205㎜,
283pp, SC,
ヴェトナム語 |
2,750 |
B3682
 |
'Bai
Pơhrăm
Nơr
Bahnar Kontum
(Bài
Học
Tiếng
Bahnar Kontum, Kontum Bahnar Language Lessons), Yup, John Bankere et
al,
Viện
Chuyên KHảo
Ngữ
Học
Saigon,
Trung-Tâm Học-Liệu
Bộ
Giáo-Dục
Xuât-Bản,
Sài-Gòn), 196?;
「コントゥム省バナル語テキスト」で、ヴェトナム少数民族言語書架シリーズの第14巻2部。中部高原コントゥム(同省に約15,000)及びプレイク、アンケ地域に居住するバナル(バナ)族の言葉の会話書。最初に発音の仕方、母音と子音について説明したあと、全62課は、各課4~8の文章をバナ(ル)語、越語、英語と並べて記載。205x135㎜,
38pp, SC. 未使用とは思われるが経年のため、表紙や内部で周辺部分が日焼け。破れや欠けなどの不具合はなし。 |
3,570 |
B3777
 |
Sapa Boán Muøa,
Minh Loäc, NXB Phöông Ñoâng, 2007;
「サパの四季」で、ミン・ロックによる写真集。四季とあるように、章区分も春、夏、秋、冬として、更にパノラマ、少数民族の生活を加えた全6章。最初にサパについて、サパ:ドイモイ時代の国と人の故郷、サパの四季:魅力ある写真展覧、サパ:霧の中の町と題してその魅力を紹介。写真(全てカラー)のページに入ると、キャプションもなく写真のみでサパの魅力を見せる。ベトナムで雪の降る場所として有名だが、本書でも雪景色が!最後は同地の各少数民族の表情を見せているが、前述のとおり写真説明はいっさいなく、従ってどの民族なのか記されていない。これがサパ!という内容だ。210x285㎜,
115pp, HC(ケース付), ヴェトナム語
(タイトルをクリックすると、内容見本画像のページに移ります) |
8,100 |
B4003
 |
Sản Vật Việt Nam, Sông Lam
Châu, NXB Thanh Niên, 2008; 「ヴェトナムの産物」で、ヴェトナム各地の代表的な伝統ある産物を省ごとに紹介した一冊。それらは古くからヴェトナムで生産されていたものから、ここ20~30年に外国から入ってきてヴェトナムの気候条件が適しているため生産されているものも等しく産物としている。
全体を北部の産物、中部及び中部高原の産物、南部の産物の3部に大別し、それぞれの中で属する省ごとに代表的なものを紹介。多いところはハノイのように30品目にも及ぶところから少ない省では1品目ほどのところも。どのようなものが紹介されているかというと、たとえばラムドン省はアティソ(茶)、ダラトいちご、ダラトのバラ、ジリン・コーヒー、バオロック茶、ブドウ酒など。(沿海地区の省だとカメや魚、あるいは動物も入る。)それぞれの省のページの最初に産物の写真(白黒)がある。産物については文章で特徴などが紹介。
165x245㎜,
363pp, HC,
ヴェトナム語 |
3,050 |
B4342
 |
60 Năm Ngân Hàng Việt
Nam Tư
Liêu & Hình
Ảnh, Ngaân Haøng Nhaø Nöôùc
Vieät Nam, NXB Lao Ñoäng Xaõ Hoäi, 2011;
「ヴェトナム銀行60年、資料と写真」で、ヴェトナム国家銀行の監修による非売品図書。
第1部抗戦と建国時代の財政及び貨幣活動(1945-1950)、ヴェトナム国家銀行の創立:
歴史の岐路(1951-1954)、第3部北部での社会主義建設におけるヴェトナム銀行の活動と国家統一闘争(1954-1975)、第4部社会主義祖国ヴェトナムの建設と防衛時代の銀行活動(1976-1986)、第5部ドイモイ時代の銀行活動(1986-2000)、そして最後が第6部銀行分野の社会経済発展戦略の現実現(200-2010)と分けて進み、各部とも多数の資料写真、それぞれの時期に発行された紙幣などを示しながら解説。
最後に1945年以降今日(2011年)までのヴェトナム銀行活動と貨幣の歴史に関する出来事を年表としてまとめている。多数のカラー写真(一部白黒)に表・図も。265x245㎜,
220pp, HC,
ヴェトナム語
*本書は非売品。 |
15,340 |
B4501
 |
Thăng
Long - Hà
Nội
Trên Áng Tem Bưu
Chính,
Hội
Tem Việt
Nam, NXB Thông Tin và Truyền
Thông, 2010;
「郵便切手に見るタンロン=ハノイ」で、ヴェトナム切手協会が編集し、2010年のタンロン=ハノイ1000年を記念して出版。
切手のデザイン、テーマにより全体を次の6つの章に分類:夜明け時代のタンロン=ハノイ、タンロン=ハノイの文化、タンロン=ハノイの建築、外敵の侵略に抗する英雄的なタンロン=ハノイ、ホーチミン主席と共にあるハノイ及びハノイと共にいるホーチミン主席、建設・発展・国際化の中のハノイ。写真は切手のみがメインだが、エンタイア(切手を貼った使用済み封筒や葉書)も少なくはなく、それにFDC(初日カバー)もある。写真を示し、下部にそのデザインについて時代背景等と共に解説したものである。
本書は寄贈書として発行された非売品。
205x255㎜,
187pp, HC(DJ),
ヴェトナム語 |
7,670 |
B4749
 |
Tiếng
Việt
Dành Cho Người
Nhật
(日本人の為にベトナム語 一冊),
Trần
Việt
Thanh, NXB Văn Hóa-Văn Nghệ,
2012;
日本人の為のベトナム語でこれは第1巻。テキスト1冊とCD2枚。文字、発音から入り、ベトナム語の発音・構造・構文の3章。そのあとに紹介、ほんの気持ちです、これをください、何時から何時までですか?、ハノイへ行きますか、いっしょに行きませんか、など10課。それぞれの課は文型、会話、言葉(単語)、文法、練習、問題からなり、若干のイラストあり。このうち文型、会話、言葉、練習の部分がベトナム語で吹き込まれている。テキストは12.5x18cm,
195頁,
ソフトカバー。
CDは1が発音から第2課で約46分、及び2が第3課から第10日で約51分。2006年にチェ出版社から出版されたが、この2012年分は文化文芸出版社、違うのはその部分のみと考えてよい
|
2,650
SOLD OUT
|
B4750
 |
Tiếng
Việt
Dành Cho Người
Nhật
(日本人の為にベトナム語 二冊),
Trần
Việt
Thanh, NXB Văn Hóa-Văn Nghệ,
2012;
日本人の為のベトナム語、第2巻で、テキスト1冊とCD1枚。第1巻からの続きのため、スタートが第11課小包で、以下フエを旅行する、ベトナム料理が食べたいです、ベン・タン市場へ来てください、ご家族は何人ですか、どうしましたか、趣味はなんですか、などで最後は22課まで。それぞれの課は文型、会話、言葉(単語)、文法、練習、問題からなっています。そのうち第1巻と同じく文型、会話、言葉、練習の部分が吹き込まれている。CDは1枚で全体をカバーしているため約74分の録音時間。テキストは12.5x18cm,,
213頁,
ソフトカバー。2006年にチェ出版社から出版されたが、この2012年分は文化文芸出版社、違うのはその部分のみと考えてよい
|
2,250
SOLD OUT
|
B5117
 |
Mùa Nắng
Phai, Nguyễn
Quốc
Dũng, Dzung Art, NXB Lao Động,
2017;
画家兼写真家のグエン・クォク・ズン(芸名Dzungart)が、過去20年にわたりヴェトナム女性のアオザイ姿を撮影して”Mùa
Nắng
Phai”(英訳では”Seasons
of Fading Light”となっており、訳せば「陽の弱まる季節」あたりになるか)に集めて出版。最高に美しい写真集との評価である。
同じ名称での展覧会が2012年、さらに2017年12月にもホーチミン市で開催され大きな話題となり、その際(2017年)に本書も紹介されている。テーマはアオザイ、アオザイ女性であり、最初に有名画家レ・ティエット・クォンによる紹介の辞があり、その後の写真部分は全体がカラー写真、白黒写真、概念写真の3部からなる。古いアオザイ、古い風景、古い家、池の石橋、村の門、..古い美しさ、古い平和な雰囲気、古い陽気な季節、…古いが強調されているようだが、アオザイ女性の美しさを表現する写真といってもアオザイ・ファッションを追いかけるものではない。
写真は全130点、ページに1点の写真は撮影場所と撮影年が示され(但し、最後の概念写真の部は写真のみ)ている。巻末にグエン・クォク・ズンの小史と展覧会履歴、とその時の数点の写真。260x255㎜,
135pp, HC(DJ),
ヴェトナム語及び英語 |
8,470 |
B5530
 |
Tinh Thần
Việt
và Cuộc
Chiến
Chống
Đại
Dịch
COVID-19 (Vietnamese Spirit and the Fight Against the COVID-19 Pandemic),
Nguyễn
Á, NXB Thông Tấn,
2020;
「ヴェトナムの精神とCOVID-19パンデミックとの闘い」。世界中がコロナ禍に喘いだ2020年に相応しいタイトルで、お馴染み写真家グエン・アが、ヴェトナムがコロナ・パンデミックと闘う様子を紹介した越英バイリンガル書。
渡越の予定があった人でも、航空機が飛ばず断念した方もいることだろう。ということではコロナ禍下の現地を実際に見ていない人も多いと思われ、そうした方々は本写真集でコロナ禍下のヴェトナムを見ることが出来る。承知のとおり、ヴェトナムでの患者数、死者数は各国と比較しても極めて少なく、そのことから「新型コロナ対策の優等生」と世界各国より高い評価を受けている。
本書でも最初にグエン・スァン・フク首相の写真入りで発言が紹介され、ヴ・ドゥク・ダム副首相の「今日のヴェトナム人民の生活は、世界中の多くの国の夢である」との一文が載せられている。はっきりした章分けはないが、ヴェトナムの医療倫理はCOVID-19と戦う最前線の兵士、COVID-19パンデミックにおける治安国防部隊の取り組み、COVID-19パンデミックに打ち勝つための人々の決意と信念の精神、といった見出しで分けられている。特に主人公となる医療機関は中央熱帯病病院を初めホーチミン市熱帯病病院、チョーライ病院、クチ野戦病院、クァンナム中央総合病院COVID-19治療隔離エリア、中央産科病院、ハノイ腎臓病院、(ラオカイ省)ムォンクォン県総合病院が取り上げられ病院職員の奮闘ぶりが紹介されている。
265x260㎜,
364pp, SC,
ヴェトナム語及び英語 |
9,900 |
|
|
|
|