|  |  | |  |  | |  |  | |  |  | | レロイ書店NhaSachLeLoi
 Home ご案内 カタログ 新聞・雑誌 ヴェトナム書籍 海外書籍(海外のヴェトナム紹介) 書籍(ヴェトナム戦争)
 CD (VCD, DVD) ビデオ コレクション(切手・貨幣・
 テレカ)
 ミリタリー 地図 カレンダー ポスター 記念品・民芸品 コレクターズ・アイテム 更新履歴 ベトナムヴェトナム
 ヴィエトナム
 越南
 VIETNAM
 VIET NAM
 レロイ書店 |  | ベトナム戦争・文化書籍 SALE!!!  セールは終了しました。ご利用ありがとうございました。 セールに関しての送料・手数料などは 1 を参照して下さい。
 4/5
 1 2 3 4 5 
	
		| 商品番号 | 表紙 | 商品説明 (最後の2段は上が当初の商品番号、下が同価格) | 価格(円) |  
		| SA141 |  | SOG: A Photo History of the Secret Wars, 
		John L. Plaster, Paladin Press, USA 2000; SOG活動の写真集!220x280㎜, 
		485pp, SC, 英語 (D382Hと同一内容で、ソフトカバー版)
 D382S10,710
 | 8,400 |  
		| SA142 |  | SOG (MACV 
		Studies and Observations Group) Volume III Legends, Harve Saal, USA 
		1990; 
		 SOGの第3集「伝説」で、1964年から1972年まで、1年ごとに区切って、その年に実施された作戦をあげその作戦に従事しての関連した実話を披露している(1967及び68年の占める割合が非常に多い)。また、SOGのKIA(又はMIA)やメダル・オブ・オナー受賞者についてもコラムを設けて一部写真付で紹介している。SOGが展開した場所を紹介。それほど多くはないが、地図、イラストが入っている。最初の5ppにまとめて地図。160x235㎜, 
		578pp, HC, 
		英語 
		
		D103615,750
 | 12,600 |  
		| SA143 |  | SOG (MACV Studies and Observations Group) Volume IV Apendixes, 
		Harve Saal, USA 1990;  SOGの第4集で「補遺」。全7章は航空支援、賞(及び勲章)、兵站・後方支援、何が何であったか?、あなたが去っている間に、誰が誰だったのか?。航空支援部隊、航空機の種類、ベトナム国外の空軍基地、賞の部では部隊・個人用の賞のほかに、部隊のバッジ、インシグニアが白黒のイラストと共に紹介(種類は多くはない)。兵站では無線やカプラ-、録音用テープ、爆破装置、双眼鏡、カメラ、ユニフォーム、ヘッド・フットギア、SOGの武器(弾薬、手榴弾、ナイフ、迫撃砲、ピストルなど)。「何が何?」の項は南ベトナム全般についてその歴史や、暦、宗教、ヴェトナム語、少数民族、南ベトナム特殊部隊LLDB、軍用貨、共産圏の武器などについて記載。写真やイラストを多数掲載しながら、さまざまな関連事項について幅広く記載している。160x235㎜, 
		433pp, HC, 英語 D103715,750
 注)本シリーズはVol.I~IVまでの4冊で完全揃いですが、IとIIは現在は非常に入手難で、当店にも在庫はありません。 | 12,600 |  
		| SA143 |  | SOG Medic (Stories from Vietnam and Over the 
		Fence), Joe Parnar & Robert Dumont, Paladin Press, USA 
		2007; ベトナム戦争で特殊部隊SOG(Studies and Observations 
		Group)でメディックとして活動した筆者による記録。写真は白黒のみだが約50、それに地図が約10。225x290㎜, 147pp, HC, 
		英語 D120115,750
 | 7,560 |  
		| SA144 |  | Soldiers of the Vietnam War (Service With Honor Library Special 
	Edition), Charles Melson, Kevin Lyles, Ken Conboy and Ken Bowra, Osprey 
	Publishing, USA 2007; Part 
	1: Vietnam Marines 1965-73, Part 2: Vietnam ANZACS (Australian & New Zealand 
	Troops in Vietnam 1962-72), Part 3: The NVA and Viet Cong.の全3部からなる、すなわち個別に出版されたそれら3冊の合本になったもので非売品。内容は個別のタイトルと同じだがページについては最初から通しの数字となっている。190x255㎜, 
	192pp(それぞれ94pp, 
	88pp), 
	HC, 
	英語 
		
		D12785,250
 | 3,990 |  
		| SA145 |  | Son 
	Thang (An American War Crime), 
	Gary D. Solis, Bantam Books, USA 1998; 
	
	アメリカの犯した知られざる戦争犯罪の一つ。1970年2月X日、ダナンの南西、ベトコン支配地区深く5人の海兵隊チームが月明かりの中をパトロール。夜明け前にソンタン村で非武装の16の婦女子が...。フィクション以上に刺激的と評された1冊!本文中に写真、地図。175x110㎜, 
	390pp, SC, 
	英語 
	D1511,030
 | 585 
		SOLD OUT |  
		| SA146 |  | Southeast Asia: Building the Bases (The History of 
	Construction in Southeast Asia), Richard Tregaskis, U.S. Printing Government 
	Office, USA 1975; 
	ベトナム戦争での基地や基地関連設備の建設についてまとめたもので非常にユニークな1冊。最初に米海軍の工兵部隊、設備機関司令部、シービーズ(建設大隊)の3つの部隊のロゴが1ページに。全体を23章に分類し、それらは緊急の建設、最初の建設が開始、地位が上昇するシービーズ、大きな戦争の幕開け、チューライの水陸両用着陸地、ドンソアイの伝説、シービーズ伝説=ベトナムのスタイル、最大限の力を発揮する工兵隊、1968年テト攻勢の苛酷さ、ベトナム化の始まり、最後の大仕事LOC(通信ライン)、など。目次のあとにイラストと写真についても一覧があるが、それによるとイラスト(地図・図)は合計28、写真は合計94点。そのほとんどが港、空港、橋、キャンプ、シェルター、貯蔵庫、他の軍事施設、浚渫作業地、など。ベトナム戦争の一面だが、他の本ではほとんど紹介されない部分であり貴重な内容。175x255㎜, 
	466pp, HC, 英語。 USED表紙をめくった内側の次のページ(無地)に何か貼り付けたものをはがした四角形のあとあり。それを除けば経年古さ程度。 
		D11896,300
 | 4,830 |  
		| SA147 |  | Special Forces Camps in Vietnam 1961-70, 
		Gordon L Rottman, Illustrated by Chris Taylor, Osprey Publishing, UK 
		2005; 
		 OspreyのFortressシリーズの一冊で、ベトナムでの特殊部隊の野営地(キャンプ)について写真やイラストを多数用いてまとめた。写真は約60、カラーイラスト7、地図・イラスト約10.185x250㎜, 
		64pp, SC, 英語 D12023,360
 | 2,625 |  
		| SA148 |  | Street Cafeù Vietnam,
		
		
		Annabel Jackson, Conrun Octpus, UK 1998; 
		 米国では”
		
		Cafeù Vietnam”のタイトルで出版されており、本書はイギリス版で、最初に"Street"が付く。内容は同じ。筆者は香港をベースとし頻繁にべトナムを訪問。ベトナム料理をテーマとした本だが、パステルカラーを多用したページ構成はそれだけでも食欲を誘う。サイド・ディッシュ(添え料理)の項も充実。仕上がり写真多数。225x225㎜, 
		128pp HC(DJ),
		英語 
		C1805,500
 | 1,995 |  
		| SA149 |  | Studies in Vietnamese (Annamese) Grammar, 
		M.B. Emeneau, University of California Press, 1951; 
		
		括弧書きで安南語とあるところに古さを感じるが、本書は(一般会話集ではなく)文法などの言語学面からの研究書。当然だが(手書きではなく)きっちりとベトナム文字を使用。全体をVIII章に分けており、それらは、音韻体系、構文のアウトライン、(代名詞を除く)名詞、代名詞、使用制限のある形態素、接続詞、接尾辞、間投詞。170x260㎜, 
		235pp PB, 
		英語。USED
		
		
		図書館(オレゴン州立大学図書館)放出品で管理用の印など。外観で日焼けなどがあり、一部に表紙の傷みもあって、やや古さは感じるが、中は書き込みなど特記すべき不具合はなし 
		C6089,450
 | 7,455 
		SOLD OUT |  
		| SA150 |  | Taking the Offensive 
		(October 1966 to October 1967; Combat Operations), George L. MacGarrigle, 
		Center of Military History United States Army, USA 1998;   
		1966年10月から67年10月までの1年間を7部に分け、小分類して全体を26章とし、さらにそれぞれの章を2~5程度に分け、多くの地図と写真を入れて解説。1年間の戦闘作戦が網羅されている。この中には名高いシーダー・フォールスやジャンクション・シティも含まれる。地図(数色のカラー)45、写真(カラー及び白黒)約100。175x255㎜, 
		485pp HC(DJ), 
		英語 
		D5469,600
 | 7,350 |  
		| SA151 |  | Tan Phu: Special Forces Team A-23 in Combat, 
		Leigh Wade, Ivy Books, USA1997; 1963年のベトナムはメコンデルタのタンフーはベトコン勢力が強い地区だった。筆者が無線担当をしていた12人からなる特殊部隊チームA-23は、可能な限り多くの敵を無力化するか捕獲して反撃される前に戻ってくること、という指令を受けた….。写真8ppに21点。105x175㎜, 
		228pp, SC, 
		英語 
		D6351,390
 | 710 |  
		| SA152 |  | Teens in Vietnam (Global Connections), Gregory Nicholai, 
	Compass Point Books, USA 2007; 
	ベトナム総人口の半分以上が25才以下であることから、ティーンエイジャーや子供達は行動や変化の中心にいるといえるもので、彼らのなすことは何であれ国の将来へ影響を与える....。教育行政、家族の愛、人生を祝い死に敬意を払う、米を育てスープを売る、クルージング・カラオケそして楽天的な娯楽、先を見る....などの大項目を作っているが、ページをめくると新しい小見出しがある。ファッション、アメリカの戦争、台風の季節、田舎の生活、都会で、カオダイ、フォーと呼ばれるスープ、ベトナムでフランスパン?、フィッシュソース、儒教、....などである。そしてどのページにもカラー写真、カラー文字などがあり、一見するとガイドブックのようである。180x230㎜, 
	96pp, SC, ベトナム語 C7863,570
 | 2,730 |  
		| SA153 |  | Termites Damaging Dikes and Dams and Their Management, 
		Vu Van Tuyen &P.K. Sen-Sarma, Surya Publications, INDIA 1994; 
		
		ベトナムにおける堤防やダムに白アリが及ぼす影響やその管理について書かれた書。べトナムで堤防・ダムの決壊により人々に大きな災害を及ぼしたことを受けての研究報告である。最初の約20頁が各種白アリの全体図、部分図で埋まっている。そのあとは、白アリが堤防やダムのどのあたりに分布するのか、コンダミの状態、探知法、防御法、地下処理、要約と結論などが記されている。4頁のカラー写真には越英両語の説明がある。図33、表13。145x225㎜, 
		81pp, HC, 
		
		英語。表紙の下部に汚れ不着 C4974,305
 | 3,360 |  
		| SA154 |  | The Tet Offensive and the Siege of Khe Sanh (Service with Honor 
	Library), James Arnold and Gordon Rottman, Osprey Publishing, USA 2006; 
	 Part 1: The Tet Offensive 1968, Part 2: Khe Sanh 1967-68の2部からなるが、これは個別に出版された同タイトルの2冊の合本で、通しでページ数が記載。190x255㎜, 
	192pp(各64pp), 
	HC, 英語 
		D12794,620
 | 3,780 |  
		| SA155 |  | A Threat to the Peace 
		(North Viet-Nam’s Effort To Conquer South Viet-Nam) Part II - The 
		Appendices, Department of State, US Government Printing Office, USA 
		1961;  最初に北ベトナムによるベトコン指揮、南北ベトナムでのベトコン組織の説明があり、それ以降は、捕らえられたベトコンの写真や供述書を頁大にコピーして示し英訳を提示している。従って供述書のベトナム語原文も十分に読み取れる。捕獲された日記も現物コピーと内容が紹介。北ベトナムと共産圏の医療機器の項では中国製人体図や共産圏製医療器具の写真が。他にラオスで捕えられた北ベトナム兵の写真、記述に当ってその証拠となる物品(文書、武器)、供述書を写真で提示することを徹底しており資料として貴重。200x260㎜, 
		102pp, SC, 
		英語。 
		USED 
		
		図書館所蔵印、他問題なし。 D2378,610
 | 6,510 |  
		| SA156 |  | Three Years in Vietnam (1907-1910) 
		(Medicine, Chams and Tribesmen in Nhatrang and Surroundings), Gabrielle 
		M. Vassal, White Lotus Co, THAILAND 1999; 20世紀初頭、植民地であったベトナムのニャチャン周辺におけるベトナム人、チャム人、それに山地民族等の生活、そして植民地時代のベトナムにおける生活を筆者(英国籍)が鋭い観察力で記述。全18章に分けて記述、巻頭には100以上の写真(白黒)がある。150x210㎜, 
		283+(写真)88pp, 
		SC 
		英語 C4425,460
 | 4,610 
		SOLD OUT |  
		| SA157 |  | Through the Wire 
		(Actioin with the SAS in Borneo and the Special Forces in Vietnam), 
		David Savage, Allen & Unwin, AUSTRALIA 1999;   ボルネオではSASを率いて、ベトナムでは中部高原でマイク・フォース(米特殊部隊の指揮下)とともに、中部高原少数民族の訓練や彼らとの作戦に従事した筆者が、初めてドゥク・ラップの戦闘について明かす。ボルネオに関する記述はわずかのみで、ほとんどがベトナム。最初にベトナムの簡単な歴史を紹介した後、全体を15章に分けて記述。地図、写真8pp。155x230㎜, 
		239pp, SC, 
		英語。USED
		
		表紙裏に書店(豪)のシールが貼ってあるがビニールカバーで汚れ防止が施されており、中もほとんど新品同様 
		D6555,870
 | 3,760 |  
		| SA158 |  | Tim Page's NAM, introduced by         
      William Shawcross, Alfred A. Knopf, USA 1983;  210x270mm, 120pp,         
      ソフトカバー, .英語 
	USED扱いだが、新品同様。 D0044,900
 | 4.200 |  
		| SA159 |  | The Truth About Vietnam(Report 
		on the U.S. Senate Hearings), Analysis by Wayne Morse, Greenleaf 
		Classic, USA 1966; 
		
		前書きをフルブライト上院議員(当時外交委員会議長)。66年1月28日から2月18日までの間の公聴会記録。140x215㎜, 
		414pp, SC, 
		英語。 
		USED 
		
		紙の黄変が目立ち実際より古く感じられる。最初の数頁は右端部で破れあり。 
		C3421,470
 | 420 |  
		| SA160 |  | Tu-Binh; 1446 Jours au Camp No.1(Sept 
		1950-Sept 1954), Norbert Hery, Lavauzelle, France 1996; 
		「捕虜:
		
		キャンプNo.1での1446日」。1950年9月16日ドンケの戦闘。筆者の兵力250の守備隊が兵力15000のベトミンに攻撃を受け、陣地は陥落。外人部隊中尉であった筆者はベトミンに捕えられフランス軍将校用捕虜収容所へ。本書は生死の狭間をさまよいながらの捕虜生活1400日余りの記録!
		
		捕虜時代の生活を描いたユニークなイラストも。他に地図、絵の挿入あり(イラストなど合計16点)。160x235㎜, 
		256pp, SC, 
		フランス語 
		D1846,300
 | 4,840 |  
		| SA161 |  | Uniforms and Equipment of U.S.    
      Army Infantry, LRRPs, and Rangers in Vietnam    
      1965-1971, Paul W. Miraldi, A Schiffer Military History Book, USA    
      1999; 235x310㎜, 175pp HC (ジャケット付), 英語
	 (新品ですが、見方(見る角度)により表紙のコスレが分かる。表紙右下角で打ち付け) D45515,000
 | 11,550 |  
		| SA162 |  | Uniforms & Insignia of the Republic of Vietnam, Gary D. Murtha, USA 
	1999; 
	 個人出版物であり、米国でも一般書店で販売されていない。南ベトナム軍ユニフォーム、インシグニアについて、将校、女性、空軍、海軍及び海兵隊、政治戦争学校等に細分し、イラストを示して解説しています。インシグニア、バッジ、階級章等も。大きなイラストで紹介。白黒なのは残念だが、イラストを主体とした簡潔な説明では色などについても触れられており、コレクターにも充分に使える内容。なお、筆者の奥さんは日本人であることもあり、同氏もなかななか親日的な方である。215x280㎜, 
	50pp SC, (19穴リングのスパイラル綴), 英語 
		D6194,200
 | 3,570 |  
		| SA163 |  | US Army Long-Range Patrol Scout in Vietnam 1965-71, 
	Gordon L Rottman (Illustrated by Adam Hook), Osprey Publishing, USA 
	2008; 「ベトナム1965-71年の米陸軍長距離偵察部隊」でOspreyのWarriorシリーズ132.ベトナム人は、カムフラージュを施した長距離偵察部隊を「緑色の顔をした男達」と呼んだ。LRPメンバーは敵支配地の奥深く入り込み、北ベトナム軍とベトコンの動きを調べて報告、米軍に彼らの位置へ火力攻撃をさせる。ベトナムでは一般の歩兵部隊とは別に、これらの影の兵士達は最も恐れられた存在であった....。最初にLRP(長距離偵察)部隊の紹介、年表、新兵募集、訓練(ジャンプ・スクール)、風貌、装備及び武器(無線・武器)、軍務の要件、作戦で(LRP部隊への配置、基地の生活環境、任務に対する計画と種類)戦闘での経験、戦闘の後、コレクション・博物館・再現、文献のように分類し、写真(カラー/白黒)とOspreyならではのイラストを交えて説明を進めている。写真は50以上、それに頁大のカラーイラスト8ppで、装備などを分かりやすく示した。185x245㎜, 
	64pp, SC, 英語 D12293,360
 | 2,625 |  
		| SA164 |  | U.S. Army Special Forces Foreign Weapons Handbook, United States Army 
	John F. Kennedy Center for Special Warfare (Airborne), USAJFKCENSPWAR [Abn], 
		USA 1967; 
		「米特殊部隊の外国武器ハンドブック」で、フォートブラッグの米陸軍ジョン・F・ケネディ特殊戦争(エアボーン)センターが1967年1月に発行。特殊部隊隊員の訓練用に作成されたもの(表紙の次の頁にその旨明記)で、主要部分はピストル、ライフルとカービン、サブマシンガン、マシンガンの4章に大別され、更に携帯武器の用語集、イラスト目次と識別ガイドとなっている。それぞれ実物の写真とともに、そのスペックや作動、組み立ての手順、装填と発砲、機能などが詳しく説明。ファイル綴じで、サイズは21x26cm、、頁数は通しでは書かれていないが約406pp。USEDで、表紙にはかなり汚れがあり、使用感もあるが、各頁は(経年で紙がやや黄色くなっているものの)きれいで、書き込みや破れなどは全くなし。裏表h氏については留め具が外れており透明テープが貼られている。なお、本書は1975年にPaladin 
		Press、1987年 Carol Publishing 
		Groupといった商業出版社より類似内容で一般向けに出版されており、それらの入手は容易で安価だが、出品分はベトナム戦争時代のJFK特殊部隊センターによる特殊部隊隊員向けというもので、今日では非常にレアなアイテム 
		D91813,100
 | 10,290 |  
		| SA165 |  | The US Marine Corps in the Vietnam 
	War III Marine Amphibious Force 1965-75, Ed Gilbert, Osprey Publishing, 
	USA 2006; 「ベトナム戦争における米海兵隊: III海兵隊水陸両用軍1965-75」。通常MAFと略記される海兵隊水陸両用軍はベトナム戦争中に二つの師団からなる軍団へと強化された。本書では第III 
	MAFの歴史、戦闘ミッション、教義と訓練、部隊の構成(第III海兵隊水陸両用軍、ベトナムにおける海兵隊師団、部隊の力量とタスク、歩兵連隊、砲兵連隊、師団偵察大隊、対戦車大隊、装甲水陸両用中隊、工兵大隊、憲兵大隊など小項目多数)、後方支援、戦略と戦術、武器、3CI、戦闘作戦、教訓などに分類され、多数の写真、図とともに説明。写真・地図・図(組織図が多い)は合計で約90。185x250㎜, 
	94pp, SC, 英語 D11153,780
 | 3,150 |  
		| SA166 |  | The United States Air 
		Force in Southeast Asia 1961-1973, Carl Berger (editor), Office 
		of Air Force History, USA 1977;  
		ベトナム戦争中の1961年から1973年までの米空軍の東南アジアにおける歴史を多数の写真で紹介した記録集。全21章。写真はカラーと白黒(カラーの占める割合が約半分)で合計600以上。210x265㎜, 
		381pp, HC, 英語。USED
		表紙に若干の汚れがあるほかは年代による古さ程度。 
		D8757,810
 | 6,300 |  
		| SA167 |  | US Armaments of the Vietnam War (Service With Honor Library), Chris 
	Bishop, Gordon L. Rottman, Richard Lathrop & John McDonald, Osprey 
	Publishing, USA 2007;  Part 1: Cadillac Gage V-100 Commando 1960-71, Part 2: 
	Vietnam Riverine Craft 1962-75, Part 3: Bell UH-1 Huey “Slicks” 1962-75, 
	Part 4: Huey Cobra Gunshipsの全4部からなる。それぞれ個別に出版されたもので、その4冊の合本。全く同一内容だが、ただし、オリジナルの表紙は抜けている。またページ数は全体を通じてのものになっている。190x255㎜, 
	192pp(各64pp), 
	HC, 英語 
		D12805,250
 | 4,200 |  
		| SA168 |  | A Veteran’s Album: A Photographic 
	Memory Book of the Vietnam War, Joe Schneider, Turner Publishing 
	Company, USA 1993; 
		 ベトナム戦争の帰還兵を賞賛する目的で本書を編集…。全体が記念写真とその簡単なキャプションのみ。前線の兵士のみでなく、あらゆる部隊や関係者が含まれているので、女性の姿も目立つ。220x285㎜, 
	120pp, HC, 英語 D110810,500
 | 7,560 |  
		| SA169 |  | Les Viet Cong, 
		Jacques Doyon, édition Denoel , Paris (1968); 
		筆者は1938年生れ、国際政治学専門で67年に6ヶ月間にわたって南ベトナムの農村に滞在。最初に「高原の友人に捧げる」とある。前書きのあと、高原の抵抗戦士(FNLの省幹部・将校のアマ・フィム、農民の家での政治兵站部の食事、ディエンビエンフーの九千氏・政治委員グエン・ヴァン・トンなど12項目)、デルタの農民(アメリカの反革命11の命令、..サイゴ?どこ?..ホア・フンの小さな世界、ベトミンからアメリカ人へ:デルタの村タンフーの歴史、メコンのゲリラ達など10項目)と大きく2部(及び結論)に分類。140x220㎜、158pp。フランス語 
		D0684,200
 | 2,730 |  
		| SA170 |  | Viet Cong and NVA Tunnels and Fortifications of the Vietnam War, 
		G Rottman, Illustrated by C Taylor, A Mallisnson & L Ray, Osprey 
		Publishing, UK/USA 2006;  
		
		ベトナム戦争中のベトコン及び北ベトナム軍のトンネルと防御用要塞について取り上げたOspreyのFotressシリーズの1冊(No.48)。土地と戦争の性質、防御陣地の構築と配置、建設技術と資材、野戦の陣地、キャンプと村落、トンネルのシステム、トンネル・防御陣地への取り組み、戦闘テスト、防御陣地の評価、今日のその場所、などに分類して写真と共に記述。カラー写真/イラスト頁で、トンネルの構造などを分りやすく示している。写真・イラストなど約50.185x245㎜, 
		64pp, SC, 
		英語 
		D10753,465
 | 2,940 |  
		| SA171 |  | Viet Nam Diggers’ Language (Abbreviations, Acronyms, 
	Terms and Jargon of the Viet Nam War), Bruce Picken, Australian Military 
	History Publications, AUSTRALIA 
	2006; 「ベトナム戦争におけるオーストラリア兵の用語」で、略語、頭字語、用語及び隠語を集めた。全体を5部に分け、第1部各軍共通の一般用語(略語、頭字語)、第2部各軍共通の軍事用語、隠語及び用語、第3部専門用語(砲兵、空軍、陸軍医療、工兵、海軍など)、第4部ベトナム語の設備、政党、組織、用語、第5部付録(全11項目)。1~4部は章分けされ4部まで通して全12章。それぞれの章の中でアルファベット順に単語が並べられている。略語に対する説明は簡単だが、用語説明(特に武器人名)は理解を助けるため写真も載せていることがあり、写真は全部で70以上。180x255㎜, 
	212pp, HC, 英語 D12099,870
 | 8,820 |  
		| SA172 |  | Viet-nam aux Mille Visages, 
		Association France Vietnam Culture, 
		FRANCE 
		1993;. 写真集。顔、サンパン、自転車、 
		
		漁、食べ物、水田、家内工業、伝統、遺産、風景の項目に分けてある。「自転車」では、1台の自転車に、これでもかとばかり荷物を載せる姿、それはベトナム名物でもあるが、そんな写真が随所に見られる。素朴なベトナムを味わせてくれる作品が多く楽しめる。190x190mm, 
		141pp,
		HC,フランス語 
		C0214,300
 | 2,310 |  
		| SA173 |  | The Viet Nam Zippo 1933-1975,       
      Jim Fiorella, Schiffer Publications, USA1999;       
      ジッポー・ライター写真多数、標準的な価格付。ジッポー・ファン必携!220x285㎜,       
      189pp, HC(ジャケット付), 英語。 
		D4289,900
 | 8,820 |  
		| SA174 |  | Vietnam, A Portrait of its People at War, 
		David Chanoff & Doan Van Toai, I.B.Tauris & Co., UK (1996); 
		 筆者はその著書”A 
		Vietcong Memoir”でお馴染み。本書では「相手側を理解する」為に、ベトコン、北ベトナムの将軍から農民、僧侶からゲリラ、そして幹部達の生の声を紹介する。名前と職業、軍人の場合は所属部隊、階級を明記し、色々な立場の50人以上からの声を記しており、読み物として面白い。140x215㎜, 
		215pp, SC, 
		英語 
		D1263,250
 | 1,575 
		SOLD OUT |  
		| SA175 |  | Vietnam: A Teacher’s Guide 
		(Focus on Asian Studies, Special Issue No.1, Fall 1983), The Asia 
		Society, USA 1983; 
		
		前置き、プロローグの後、ベトナムのフランス、米国の戦争へのかかわり(1954-1965)、米国が担当(1965-1968)、ベトナム化(1968-1975)、国内での戦争、エピローグ、資料といった章に分かれる。イラスト、地図やタイムライン(年表)を多用。205x275㎜, 
		27pp, SC, 
		英語。USED 
		表紙が経年でわずかに黄変が見られる程度で他には特記すべき不具合なし。 
		C3011,365
 | 630 |  
		| SA176 |  | Vietnam Above the Treetops 
		(A Forward Air Controller Reports), John F. Flanagan, Praeger 
		Publishers, USA 1992. ベトナム戦争でのFAC(全戦航空管制官)の記録。筆者の訓練時代から戦場での様々な任務、そして「普通の」生活への帰還まで。彼のベトナム戦争は非武装地帯を主として中部高原からカンボジア国境近くの戦闘地域Cまでをカバー。韓国軍とともに国道一号線の防衛、トゥイホアでの第101空挺部隊のFAC、中部高原でのモンスーンの戦いとベトコン、第3軍区でのプロジェクト・デルタ、ケサンの戦い:FAC撃墜さる、再びケサンなど全体を14章に分け、彼の戦争体験を真実のままに綴っていく。写真付。161x243mm, 
		314pp. HC(DJ).
		英語 
		D0084,850
 | 3,255 |  
		| SA177 |  | Vietnam: 1970 – The 
      U.S. 25th Infantry Division, The Tropic Lightning Association, USA     
      1971?;   米第25歩兵師団の1970年のベトナム戦争記録アルバム集。300x215㎜,     
      208pp, HC, 英語。 USED扱いで、外から見ると紙が経年で黄変気味だが、中は非常に綺麗な状態
	(実際には未使用か)。 
		D96639,500
 | 29,400 |  
		| SA178 |  | Vietnam Airmobile Warfare Tactics, 
	Gordon L Rottman, Illustrated by Adam Hook, Osprey Publishing, USA 2007; 
		 ベトナム戦争での空中機動戦の戦術についてまとめた。タイトルは少し堅いが、Ospreyのエリート・シリーズの1冊。従って、多くの写真とイラストを配している。すなわち、ベトナム戦争での米陸軍と海兵隊のヘリコプター及び空中機動部隊の構成や能力、それに装備について説明し、彼らがいかに任務を遂行したかについて解説。イントロ、ヘリコプター、空中機動の発展、ベトナムにおける空中機動の部隊、飛行任務、空中機動強襲、ガンシップの戦術、という項目があり、写真約50、それに中央部に8ppのカラーイラスト。180x245㎜, 
	64pp, SC, 英語 D11173,780
 | 2,940 |  
		| SA179 |  | Vietnam The Australian War, Paul Ham, Harper Collins 
	Publishers, AUSTRALIA;  
	ベトナム戦争でオーストラリアの兵士は戦死500以上、負傷となると数千に及ぶ。本書は兵士、政治家、労働者、エンターテイナー、それにベトナムの人々の証言などをもとに、筆者はオーストラリアで最長のベトナム戦争についての全史とした。全体を8部49章に分類。場所(3000年、フランス人、ホーとザップ、共産主義の脅威、二つのベトナム、ベトコン、アメリカ人参入)、最初おコンタクト(大人しいオーストラリア人、ザ・チーム、高原民族の種族長、RAR第1大隊、鉄の三角地帯、クチ)、オーストラリアの省(ナショ、ヌイダット、村、ロンタンの警告・行動・その後),.....。最後の第8章は終結。付録としてベトナム戦争の戦没者名簿、歩兵大隊とその司令官、ベトナムに展開した部隊など4点。文献リストも32ppにわたる。写真(白黒)が合計24ppに。16x24cm, 
	814pp, HC(DJ), 英語 D119411,550
 | 8,400 |  
		| SA180 |  | Vietnam: A Thousand Years of Struggle, Terry Cannon,           
      Peoples Press, USA 1969;           
      アメリカの左翼系出版社によるヴェトナム1000年の闘争史。戦争と敗北、そして再び戦争:ヴェトナムの英雄達と外国の侵略者、フランス人よ帰れ、国の父、赤い旗・黄色い星、バッタがいかに象を負かしたか、ジュネーブ協定、アメリカがいかに自由を殺したか・そして抵抗が生れた、特殊戦争対人民戦争など全16項目。イラスト・写真は39。215x280㎜,           
      47pp, SC, 英語。 USED           
      表紙の内側、目次のページ右上に書店スタンプ。他は特記すべき難なし 
		C6703,590
 | 1,785 |  
		|  |  |  |  |   Previous  Next  
 1 2 3 4 5   
   |