B5661Sơn
Hải
Kinh, Biên soạn:
Lương
Siên, Tranh: Sam Trạch, Người
dịch:
An Lạc
Group, NXB Kim Đồng,
2022; 「山海経」。イラスト版のソンハイキンは新鮮で印象的で、ソンハイ
キンの文化的記憶を再現している。本書では南海経、西海経、北海経、東海経、中海経、の6巻に分け
カラーイラスト、豊富な内容、読みやすくわかりやすいSON Hai Kinh版。
山の海を眺め、神のペンを片付け、古代の文章の一つ一つが作者の心に無限の空想空間を開き、燃えるような予感が即座にペンを通して記録されます。
東洋水墨画の画期的なスタイルで、文章は壮大で自由な想像力に変換され、簡潔な逐語的で正確な解釈と相まって、魔法のような神話の世界が目の前に再現され、多くは、秦王朝以前の中国の地理、文化、神話に関する寓話を記録し、100種類以上の奇妙な動物を集めており、それを楽しむことができる。この山海経、もともと絵を含んでいたもののその後絵は失われ、文章のみが残った。人々は絵を描くためにテキストに頼るようになったものの、イラストの質は良くなかった。本書は芸術的価値と豊かな想像力に富んだ奇妙な動物の美しい東洋水墨画のセットを集めた。単にイラスト写真集であるだけでなく、内容を徹底的に解説したものでもある。165x225o,
423pp, HC (DJ),
ヴェトナム語
Bộ
Luật
Hình Sự
Nhật
Bản(日本国刑法),
Dịch
giả
Trần
Thị
Hĩển(チャン
ティ
ヒエン),
NXB Từ
Điển
Bách Khoa, 2011;
日本国刑法の越語訳で、刑法は2011年6月24日改正分で、日本語原文を示してその越語訳を期している。序文が日本語、越語で記された後は、刑法の第1部総則の第1章通則の中の第1条から順に第264条まで。最初に日本語原文、次いで越語訳。120x200o,
197pp, SC.
本書は出版部数が僅かに300部であり、ヴェトナムの書店でもまず見ることは出来ない。当店でプレミア価格を付けてはいないが、ヴェトナム国外向け価格はかなり高い
5,300
4,850
B4707
Ðại
Tướng
Võ Nguyên Giáp Trong Trái Tim Tôi (General Vo Nguyen Giap in My
Heart), NXB Tổng
Hợp
Thành Phố
Hồ
Chí Minh, 2014; 「私の心の中のグエン・ヴォ・ザップ大将」。2013年に102歳で死去し、ベトナムでの一大ニュースとなったのはまだ記憶に新しい。その後、同大将に関する本は数多く出版されているが、本書は筆者ドァン・ホァイ・チュン(出版時の階級は大佐)による写真集で同時に文章も。
彼はハノイで、ホーチミン市で、またディエンビエンフーで、幾度となく大将に会い写真をとってきたことから、死後も同大将に関する想いが特別に強い。チュンはまだ若く、初めて大将に会ったのも2004年1月のことであり、本書はチュンが自ら撮影した写真(彼自身が写っているものもあるので同僚のものも含む)なので当然ながら全て2004年以降の写真となる。
目次では、ホーチミン市で初めてヴォ・グエン・ザップ大将に会ったとき、ハノイでヴォ・グエン・ザップ大将に会う(2004年4月)、ディエンビエンフー市でヴォ・グエン・ザップ大将に会う、ヴェトナム人民軍創建60周年(1944年12月22日〜2004年12月22日)記念でヴォ・グエン・ザップ大将に会う、南部解放30周年(1975年4月30日〜2005年4月30日)にヴォ・グエン・ザップに会う、ヴォ・グエン・ザップ大将と兵士写真家クラブ、に分かれており、まずその時々の思い出などを綴った後、写真を掲載している。
235x255o,
175pp, HC,
ヴェトナム語及び英語
11,880
8,270
B4727
Ký
Ức
Hà Nội
(1950-2010) (Reminiscences of Hanoi (1950-2010))
[Kỷ
Niệm
Ðại
Lễ
1000 Năm Thăng Long - Hà Nội
(1010-2010) (Great Festival Day in Celebration of A-Thousand-Year-Old Thang
Long-Hanoi (1010-2020)],
NSNA Hữu
Cấy
(Artist-Photographer Huu Cay), NXB Văn Hóa Thông Tin, 2010;
「ハノイ回想
(1950-2010)」でタンロン=ハノイ1000年の大礼祭(2010年) を記念しての出版である。画家兼写真家のフー・カイによる写真を集めたもの。フー・カイは1932年生まれ、50年以上の写真家歴で本書が彼の写真芸術家としての集大成の一冊である。南北統一後の1975年、仕事の場をホーチミン市に移してからもハノイに戻る機会があれば、その都度新しいハノイの姿を撮りつづけてきた。1000年祭に先立ち2009年、ハノイに戻った時に「ハノイの回想」と題した写真展覧会を開催したが、その時の写真を収めたのが本書である。最初に、フー・カイの履歴、獲得した賞の数々を紹介したあとは、彼の写真作品が最後まで。写真は白黒(50年代から70年代に撮影分)とカラーが混在、そのタイトルと撮影年(欠けているものも散見)が付記されている。回想、思い出ということで70年代以前の時代の白黒写真が多いが、最後の方では2000年以降の最近のハノイの姿をカラーで紹介している。255x255o,
259pp, HC(DJ),
ヴェトナム語及び英語
14,480
11,440
B4729
Nét Ðẹp
Xứ
Thanh (Beauty of the Thanh Region), Trần
Ðàm, NXB Văn Hóa Thông Tin Bộ
Văn Hóa, 2000;「タィン地方の美しさ」。タィンとはタィンホア(Thanh
Hóa)省であり「神聖なる土地、傑出した人」の地域であるとされる。そのタィンホアの美しい風景、伝統的な文化、そして伝統産業、発展しようとするこれからの産業などの様子を同省出身の写真家チャン・ダムが本書にまとめた。国内外によく知られているというほどの超がつく目玉スポットという場所はないようだが、サムソン、ホン・ヴォン・フー、ベンエム国立公園、その他美しい自然の姿や、寺、教会などの建造物、その土地の人々を、写真を通じて見ることができる。写真は全てカラーで、総数約130。255x255o,
142pp, HC(DJ),
ヴェトナム語及び英語
8,100
6.350
B4733
Authentic Vietnamese Wraps & Rolls (Cuốn
Recipes from All Over Vietnam), Bui Thi Suong, Phụ
Nữ
Publishing House, 2014;
「本物のヴェトナムのラップもの、ロールもの」(ヴェトナム各地からのクォンのレシピ)。ヴェトナムの材料(バィンチャン、北部・南部の大豆ペースト、ヌォックマム、ヌォクトゥオン、ヌォクチャム)、北部の生巻き、中部の巻き、南部の巻きと大別して、それぞれ代表的なもの計30について、そのページ大のカラー写真を載せ、その説明、材料、調理方法、ポイントが紹介されている。180x220o,
87pp, SC,
ヴェトナム語
Địa
Danh Kháng Chiến
Nam Bộ,
Minh Khánh & Hạnh
Nguyên (tuyển
chọn
& biên soạn),
NXB Văn Học,
2015;
「南部抗戦の地名」で、1975-2015春季大勝利40周年を記念しての出版である。「南部」とは旧南ベトナムではなく、北中南部と分けたときの南部であるので、旧南ベトナムに属していても「中部」は対象外。本書ではビンフォック省から始まりビンズォン、ドンアイ、タイニン、バリア=ヴンタウ、ホーチミン市、….バクリェウ、カマウ、カントの全19の省及び都市の順に紹介。
Bài
Tang Ca của
Người
Hmôngz Sa Pa Dẫn
Dịch
Thành Hai Thứ
Tiếng
Hmôngz-Việt,
Giàng Seo Gà, Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「サパのフモン族の葬儀の歌、フモン語=ヴェトナム語のバイリンガルの訳で」。
Di Tích Lịch
Sử
Đền
Hùng, Hoàng Chí Hùng & Trường
Phát,NXB Thế
Giới,
2014; 「フン寺院の歴史遺跡」。歴代のフン王に関連した寺(寺院)でフート省にある。[編注:Đền
Hùngはフン寺と書いている人も多いが、ここではフン寺院とした。]二人の作者による「フン寺院の歴史遺跡」は非常に詳細に至るまでフン寺院を紹介した最初の写真集であるとしている。
Huế
- Thành Phố
Di Sản
Thế
Giới
(Hue - A City of the World Heritage), Photo by Đào Hoa Nữ,
NXB Thuận
Hóa, 2012; 「フエ=世界遺産の都市」で、女性写真家ダオ・ホア・ヌーの写真集である。彼女の名前はお馴染みで、ヴェトナム写真芸術家協会執行委員でありハイオウ女性写真家クラブの会長である。表紙は越語、英語のみだが、中はそれに加えて仏語と日本語でも記されている。フエ−天然−生活、王宮門、帝王−陵廟(以上は本書中の日本語を借用)と三部に分けて様々なフエの魅力を色が極めて鮮やかな写真を満載して紹介している。最初の前書きのあとはまとまった文字説明はなく写真キャプションくらいで、そのキャプションも4か国語であることもあって極めて短いものだ。
Lễ
Tang của
Người
Phù Lá
ở
Huyện
Bắc
Hà Tỉnh
Lào Cai,
Chảo
Chữ
Chản,
Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「ラオカイ省バクハ県のフーラ族の葬儀」。1999年の調査ではフーラ族は人口3,400、そのうち約半数がラオカイ省バクハに居住。
Trang Phục
và Nghệ
Thuật
Trang Trí Trên Trang Phục
của
Người
Dao Đỏ
ở
Lào Cai, Phan Thị
Phượng,
Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「ラオカイ省の赤ザオ族の衣装と衣装上の装飾芸術」。概論、ラオカイの赤ザオ族の衣服の原料と衣服を縫う技術、ラオカイ省赤ザオ族の各種衣装、ラオカイ省赤ザオ族の衣服上の装飾芸術、の4つの章に大別して解説。その後に結論と参考資料リスト。付録で情報提供の芸人リスト、ラオカイの赤ザオ族の衣服に関連した語彙のリスト(78語について越語と赤ザオ語の対比)、ラオカイの赤ザオ族の各種文様の一覧表(72点)、巻末に白黒写真が7ppに13点。また、文様の説明部分には白黒写真50以上。非売品。
150x210o,
287pp, HC(DJ),
ヴェトナム語
2,380
1,760
B4820
Văn Hóa
Ẩm
Thực
Người
Tây Vùng Nghĩa Đô, Huyện
Bảo
Yên, Tình Lào Cai, Phạm
Công Hoan, Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「ラオカイ省バオイェン県ギアド地区のタイー族の食文化」。最初のプロローグではラオカイ省のタイー族は人口82,000、その中でヴァンバン県に34,000、バオイェン県に22,000..が居住している、とある。第1部タイー族の食べ物の起源(採集、狩猟、植栽、飼育、売買・購入によるもの)、第2部色々な料理と調理方法(米と各種米の調理法、食品料理と調理方法、飼育物・植栽品・狩猟品からの特産料理、ヌォクチャムの製造)、第3部料理の並べ方と食事時のきまり、第4部食のタブー、第5部各儀礼や宗教関連時の食文化の全5部と、付録として新聞雑誌とタイー族料理。非売品。155x210o,
199pp, HC(DJ),
ヴェトナム語(英語要約1pp)
2,270
1,610
B4845
Kiến
Trúc Nhà
Ở và Đình Chùa Dân Gian
của
Các Dân Tộc
ở Quảng
Bình, Đỗ
Duy Văn, Hội
Văn Nghệ
Dân GIan Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「クァンビンにおける諸民族の大衆の家屋と寺院、寺の建築」。
Mega City TP. Hồ
Chí Minh, Goethe
Institut, Fine Art Publishing House, 2015; 「巨大都市 ホーチミン市」。ヴェトナム最大で活気に満ちた経済都市であるホーチミン市は最近、同国初のメガシティとして登場した。本書は良く知られた面、あまり知られていない面を通じてその活気と活力を見て感じ取りながら読者を旅へと導くものである…。
Nghiên Cứu
Luật
Tục,
Phong Tục
Các Dân Tộc
Thiểu
Số
ở
Quảnh
Nam, Bùi Quang Thanh, Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015; 「クァンナム省の各少数民族の風俗と慣習法の研究」。
Sếu
Đầu
Đỏ
(Sarus Crane: Grus Antigone Sharpii): Vườn
Quốc
Gia Tràm Chim Tam Nông – Đồng
Tháp , Minh Lộc,
NXB Phương
Đông, 2007; 「オオヅル(ドンタップ省タムノン県チャムチム国立公園)」。ヴェトナム語の直訳では赤い頭のツル、英語名Sarus
Crane、学名のGrus
Antigoneはオオヅルで、4種類あるオオヅルの1種が…Sharpiiであるらしい。またSarus
Craneは通常オオヅルと訳されているようなのでここでもオオヅルとしておく。
Xôống
Pèng Thêu Hoa Trên Trang Phục
May Mặc
Người
Dao Tiền
Hòa Bình, Bàn Thị
Kim Cúc, Hội
Văn Nghệ
Dân Gian Việt
Nam, NXB Khoa Học
Xã Hội,
2015;
「Xôống
Pèng:ホアビンの銭ザオ族の衣服上の花の刺繍」。
Directory of Important
Bird Areas in Vietnam: Key Sites for Conservation, Andrew W. Tordoff
(editor) with contributions from Dr. Nguyen Cu, Jonathan C Eamses, Neil M.
Furey, Le Manh Hung, Ha Quy Quynh, et al., BirdLife International in
Indochina and the Institute of Ecology and Biological Resources with
Financial Support from Dnida, 2002;
「ヴェトナムにおける重要な鳥生息地のディレクトリー、保護のための主要場所」。前書き、証人、実施要領、使用した規則(用語、略語の説明)を簡単に記したあと、1.バックグラウンド(序論、ディレクトリーの目的、ヴェトナムに関する総合情報、ヴェトナムの鳥など6項目)、2.手順(IBAとは何?、生物学の本義、IBA同定の基準、二次的基準など5項目)、3.結果(ヴェトナムにおけるIBAネットワーク、IBAネットの範囲、生物多様性と保護行動に対する脅威、など4項目)、4.場所(総記、鳥類相、二次的基準、保護活動など7項目について記したあと、バイボイ、ダットムイ、ハティエン、上ウーミン、....など63の地名ごとに紹介)。この部分が本書の主要部と言えその地名ごとに、地名、その省名、経緯度、面積、標高の範囲、地図(ヴェトナムの中の省の位置、当該地の省の中の位置)、総記、鳥類相、主な特徴、二次的区分、生物多様性への脅威、保護活動、参考資料などについて記載。その中では生息する鳥について名称や区分、脅威度、備考などを表にして示し、代表的な鳥の精密イラストを載せているところもある。巻末付録は、出てくる地名の所在をヴェトナム地図で示しているが、北から南まで全域に散らばっている。関連カラー地図が6点、ヴェトナムにおける絶滅危惧種と準絶滅危惧種及びデータ不足の鳥種(一覧表)、ヴェトナムIBAの生息地域限定鳥種、ヴェトナムIBAの生息地が限定された鳥種(表12点)、ヴェトナムIBAの人口1%の敷居値を超えた群集水鳥種、の全6項目。カラー写真48、地図、鳥のイラスト、それに表は多数。210x295o,
233pp, SC,
英語
14,900
11,200
B4881
Điêu Khắc
Thành Phố
Hồ
Chí Minh 1975-2000 (Sculpture Ho Chi Minh City 1975-2000), NXB Văn
Hóa-Văn Nghệ,
2012;
「ホーチミン市1975-2000年の彫刻」、編集はヴェトナム美術協会とホーチミン市美術協会の彫刻課で、本書は後者のそうけん創立30周年(1981-2011)を記念しての出版でもある。1975年以降の彫刻だとまだ新しいという第一印象を持ってしまいがちだが、ホーチミン市人民委員会前の「ホー主席と子供」の銅像となると数多くの写真や映像などで紹介されており、市の象徴ともいえる存在である。その作品も75年以降のものであり、それ以外にも市内に見かける象の中には本書で紹介されている英雄、戦勝のものが含まれているであろう。また、公園などで見るオブジェも本書で紹介されていよう。
Phật
Giáo Trong Lòng Người
Việt,
Hạnh
Nguyên & Ngọc
Lam, NXB Lao Động,
2013;
「ヴェトナム人の心の中の仏教」、大きく第I部ヴェトナム人の心の中の仏教、第II部紹介=仏典の引用に分け、第1部には仏教の虚無について学ぶ、仏道の中の平等の思想を学ぶ、Ba
Pháp
Ấnの内容と基本的な意義、仏道における知恵と思いやり、仏道の無我の意味、波羅密の忍耐、仏の誠意、仏の偉大さ、上に向かう道、仏様の最後の言葉、など42項目。第2部にはA
Di Đà Kinh Hợp
Giải,
Kinh từ
bi (Metta sutta)、カラマ経など10項目。190x270o,
442pp, SC,
ヴェトナム語
7,230
5,800
B4916
Phố
và Đường
Hà Nội,
Nguyễn
Vinh Phúc, NXB Giao Thông Vận
Tải,
2010; 「ハノイの道路」で、2010年時点での変更点を反映し2004年版を改訂したもの。辞書のようにアルファベット順に掲載。大小の道路、道(phố,
đường,
ngõ)が含まれる。同じ筆者が1979年にĐường
Phố
Hà Nội
を出版して以来、多くの道路の名前が変更され、また新しい道路が生まれており、前回の2004年版発行以降の変更も含めたものがこの2010年版で2016年現在において最新版である。
Từ
Điển
Nhật
Việt
(常用漢越熟語辞典),
Nguyễn
Văn Khang (Chủ
biên), Hoàng Anh Thi & Lê Thanh Kim, NXB Đại
Học
Quốc
Gia Hà Nội,
2015;
同じタイトルで2000年にThế
Giới出版社(商品番号B753)から、2005年にVăn
Hóa Sài Gòn出版社より刊行されたもの(B3230)と全く同じ内容で、以前の2版が共にハードカバーであったのに対し、今回はソフトカバーである。
Hoàng Sa Trường
Sa Trong Thư
Tịch
Cổ,
Đinh Kim Phúc chủ
biên, NXB Hội
Nhà Văn & NS Phương
Nam, 2014;
「古書籍の中のホァンサとチュォンサ」。中国の公海を考える、マテオ・リッチの世界地図での新たな発見、ホァンサとチュォンサがヴェトナムの主権に属することを記したもう一つの資料、リーソン資料の調査、ザオチー海、明朝時代の中国領海、タィン・ス・カオと大清一統全図の中で出てきたいわゆる西沙(ホァンサ)と南沙(チュォンサ)、トゥコ全書で再び出てきた西沙と南沙、など全11章に分け、多くの古書のページと関連地図の写真を掲載し解説。古書籍からその中の記述を引用しての説明も多く漢字、中国語も多い。
Sài Gòn Không Phải
Ngày Hôm Qua, Phúc Tiến,
NXB Thế
Giới,
2016; 「サイゴンは昨日には非ず」あたりに意味になるだろうか。筆者は1962年サイゴン生まれ、ペトルスキーとレ・フォン・ホンに学びホーチミン市総合大学を卒業、奨学金によりオックスフォード大学でマスコミを修業、トゥイチェ紙やサイゴン・タイムズ紙で働いた後、現在はホップ・ディエム社社長。
Bác Hồ
Với
Phụ
Nữ
VIệt
Nam, Qúi Lâm (sưu
tầm
và hệ
thống),
NXB Hồng
Đức,
2016;
「ホーおじさんとヴェトナム婦人」。第I部はヴェトナム婦人とホーおじさんに関する写真(すべて白黒で計16点)、
第II部、ホーおじさんとヴェトナム婦人(安南婦人とフランスの支配、チュン・チャック女史、1946年新春にあたりヴェトナム婦人に宛てた手紙、ファム・ティ・フォンさんへの手紙、ソンタイ省バットバット件バチャイ村の女性ゲリラのブイ・ティ・クックへ宛てた手紙、婚姻・家庭に関する法律草案を討論する幹部会議でのスピーチ、女性の権利を真に尊重せねばならない、など34項目)。
第III部ヴェトナム婦人はいくらかのホーおじさんの作品を通じてホーチミンの道徳を模範として学習し実践を強力に推進する(作品革命の道、作品革命道徳を向上し個人主義を排除する、作品ホーチミン主席の遺言、作品革命道徳、など大きな項目6とその中に小項目)。
第IV部国土の現代化、工業化を推し進める時代の婦人工作(政治部の2007年4月27日議決、2013年1月18日党中央書記委員会の結論、など4項目)、
第V部新しい情勢下での男女平等と婦人の地位向上のための事業(12項目)、
そして第VI部2016-2020の男女平等に関する国家計画と戦略(2項目)。
195x270o,
399pp, SC,
ヴェトナム語
5,860
4,240
B4961
Ten Years of Fighting and Building of the
Vietnamese People’s Army, The Foreign Language Publishing House,
1955;
「ヴェトナム人民軍の闘争と建設の10年」。前書きも後書きもなく、最初に1ページを使ってヴェトナム人民軍最高司令官ヴォ・グエン・ザップの写真。
最初の期間:武装蜂起の準備、第2期:ヴェトナム人民軍の創設と武装闘争の高揚、第3期:抵抗戦争と分けて記載。その後に、8年間の戦いでのヴェトナム人民軍の功績、そして最後はラオスとカンボジアの戦場にて。頁大の写真が計9点。訂正表紙片付き。130x180o,
28pp, SC,
英語 USED
経年により表紙に若干の汚れ
1,295
910
B4973
The Vietnamese Working Class In the Long and Hard
War of Resistance, The Foreign Language Publishing House, 1955;
「長く厳しいレジスタンス運動の戦いの中でのヴェトナム労働者階級」。本文の前に1ページを使ってホァン・クォク・ヴィエト(General
Confederation of Labour議長)の写真。労働者は戦場で英雄的な戦いを繰り広げた、ヴェトナムの労働者は前線と人民の要望を満たし生産を確保するため困難と苦難に打ち勝った、ヴェトナム労働者の階級意識と愛国主義は愛国的競争意識で高められてきた、自由地区の労働者の例に続き敵支配地の労働者は絶え間なく戦ってきた、の全4項目。白黒写真は計5頁に7点。130x180o,
20pp, SC,
英語
USED一般的な経年古さ程度だが、表紙には薄い茶色スポットあり。
970
630
B4997
La Cochinchine,
Photo Nadal, Saigon, 1925;
「コーチシナ」写真集で、発行はPhoto
Nadal。このNadalとは人名Fernand
Nadalで、1920年代はじめにインドシナに来て、アルジェリア人として初めて同地でビジネス(写真業)を始めた人とされる。中心部のカティナ通りに事務所を構えフランスの新聞、雑誌への写真の提供、あるいは絵葉書や写真本出版などの事業を展開した。
本書はそのNadalによるコーチシナの写真を集めたもので、総数は456にのぼる。[456
gravures sur cuivreとあるのは直訳すると456の銅版画となるが、当時はそのような語を使っていた] 出版年は記載されていないが、1925年(頃)らしい。
375x275o,
173pp, SC,
フランス語(及び一部に英語も) USED
表紙が透明ビニールで覆われ保護されていることもあり、年代の割には非常に綺麗。ごく僅かな紙の黄変があるか、という程度。非常に珍しい書籍!(10万円近い価格が付いていることも珍しくない)
54,000
43,200
B5007
Trịnh
Công Sơn
Tuyển
Tập
Những
Bài Ca Không Năm Tháng, NXB Âm Nhạc,
2014;
「チン・コン・ソン選集、永遠の歌」。音楽家チン・コン・ソンの作品集で、1998年に同タイトルで出版されている(当店商品番号B206)が、序文が1990年なのでその頃に初版が出たのであろう。
なお、筆者もその名前はどこの人と思ってしまうが、本名Đặng
Thị
Kiểu
Diễm、現在はホーチミン市婦人文化の家で食品加工部門の教員である。160x210o,
63pp, SC,
ヴェトナム語
1,280
1,010
B5025
Mỹ
Sơn
Thung Lũng Thần
Linh, Nguyễn
Trung Hiếu,
Phương
Nam Books & NXB Thế
Giới,
2016;
「神霊の谷ミーソン」。聖地ミーソンはインド教の聖地であり神霊の谷である。ミーソンはクァンナム省の、ダナンから68q西方、ズイスィエン県上流地域の小さな村の名前であり、もし、4世紀から8世紀にかけての各チャンパ王朝が建設したインド教の聖地がなければ他には特別なものはないような場所である....。
Vietnam Paradise or Hell, Author: Giang
Pham, Editor: Kim Wilson, Hochiminh City Culture – Literature and Arts
Publishing House, 2016;
「ヴェトナム、天国か地獄か」で、筆者は1983年プレイク生まれ、現在はホーチミン市人文社会科学大学の講師などを務めている。
Không Gian Gia Vị
Sài Gòn, tùy bút Trần
Tiến
Dũng, NXB Thế
Giới/THAIHA
Books, 2016;
「サイゴンのスパイスの空間」、チャン・ティエン・ズンによるエッセイ。筆者は1958年ティエンザン生まれの詩人で、現在はサイゴンに住むフリーライター。
12 Nghệ
Sĩ
Mỹ
Thuật
Đương
Đại
Việt
Nam (12 Contemporary Artists of Vietnam), NXB Thế
Giới,
2010;
「ベトナムの12人の現代芸術家」。最近のヴェトナムのヴィジュアル・アートは海外にいても、展覧会や雑誌等の記事、あるいは出版物などにより触れる機会は少なくない。
TừĐiển Hư Từ Hán Ngữ CổĐại và Hiện Đại, Trần Văn Chánh(古今漢語虚詞詞典), NXB TừĐiển Bách Khoa, 2013;同タイトル、同じ著者で2002年にチェ出版社から出版されている(商品番号TD113、又はB2321)が、今回分は「改訂第1版」とあるとおり頁数が20頁強ほど増えている。部首目録、難検字表、略語表、参考書目29点のあと本体辞典部分の字典正文、そのあと補鎚、付録、詞目部首目録、漢語越音検字表、漢語拼音検字表[注:北京音による検字表]。漢字でひくと、その読み、越語の意味、例文などが載っている。古代・現代の漢語で使用される虚詞3042[注:この数は初版と同じ]を掲載。150x210o, 756pp, HC, ヴェトナム語