レロイ書店
NhaSachLeLoi
Home
ご案内
カタログ
新聞・雑誌
ヴェトナム書籍
海外書籍(海外のヴェトナム紹介)
書籍
(ヴェトナム戦争)
CD (VCD, DVD)
ビデオ
コレクション
(切手・貨幣・
テレカ)
ミリタリー
地図
カレンダー
ポスター
記念品・民芸品
コレクターズ・アイテム
更新履歴
ベトナム
ヴェトナム
ヴィエトナム
越南
VIETNAM
VIET NAM
レロイ書店
| |
C
外国で発行されたヴェトナム関係図書
Dグループ (ベトナム戦争・インドシナ戦争書籍)
2005年7~8月の入荷分 1/1
C
外国で発行されたヴェトナム関係図書
カバー写真
|
商品No. |
タイトル、著者、発行者(年)、内容など |
価格(円) |
 |
C738 |
Indochina
(Around the World Program), American Geographical Society), Nelson Doubleday
Inc., USA 1960;
1960年に出版されたインドシナを紹介する小冊子。全般的事項を紹介のあと、カンボジア、ラオス、ベトナムに分けて記述。ベトナムはさらに南と北に分けてそれぞれを紹介。主に文化面に関する記述が多い。白黒写真とイラストは最初から本に印刷されているが、カラー写真は6枚(12pp)にミシン目を入れたカラープレートがあり、それぞれを切り取って、該当頁の所定スペースに貼り付けるような仕様。140x210㎜,
64pp, SC, 英語。 USEDだが若干の古さのみで、使用の形跡、目立つ不具合はなし。 |
2,940 |
 |
C739 |
Vietnam Area Study, Defense Language Institute,
Department of Defense, USA1968;
ベトナムに関する情報シート。年表、祭礼と祝日、ベトナムの歴史、ベトナムのマナーと礼儀、数と単位(当時のドンの為替レート他)、サイゴンから各地への距離、ベトナム文化、ベトナムの食品、ベトナムと東南アジアの年表(1945年以降65年9月まで)、ベトナムの新年テト、参考文献の全11章。文字のみなので、それなりの内容量がある。200x260㎜,
53pp, SC(ホッチキス綴), 英語。 USED ホッチキスの錆など表紙は若干の汚れがあるが、ほとんど開かれていないようで、中はきれい |
5,250 |
|
|
|
|
Dグループ (ベトナム戦争・インドシナ戦争書籍)
2005年7~8月の新着 1/1 |
 |
D1015 |
Guide To Combat Weapons of Southeast Asia, Donald B.
McLean, Normount Technical Publications, USA 1971;
東南アジアで使用されている武器を集めた。ここで東南アジアとは、共産中国、南北ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ビルマ、マラヤで、対象となっている武器の原産はロシア、ドイツ、フランス、ベルギー、イギリス、オーストラリア、米国、日本、チェコスロバキア、ユーゴスラビア、北ベトナムなど17カ国にのぼる。武器の分類は、サブマシンガン、ライフルとカービン、軽・重マシンガン、臼砲、歩兵用ロケット・ランチャー、対戦車砲、野砲と野砲ロケット・ランチャー、対空砲、装甲車、自走砲、その他に分類。見開きの片側の頁に写真又は精密イラスト、反対頁にその名称、特徴、それにスペックが紹介。175x115㎜,
348pp, SC, 英語。 USED
表紙(表紙に斜め方向の折り目、若干の汚れあり。中を開けば綺麗でほとんど新品と変わらない。珍書。 |
8,820
再入荷 |
 |
D1016 |
Guide To Viet Cong Ammunition, Normount Technical
Publications, USA1971 「ベトコンの武器ガイド」(背表紙には”Guide To Viet Cong
Ammo”で、ベトナム戦争中の1971年の発行。小型武器、共産中国のパッキングとマーキングの実際、手榴弾、迫撃砲、ロケット・無反動砲・榴弾、大砲、地雷に分類し、知られているモデルを幾つか紹介。当然だがほとんどが中国あるいはソビエト製。それぞれ写真またはイラストを示し、それに対する簡単な説明とスペックが記されている。巻末には武器関係の中国語の数字・文字の紹介(読み方及び意味)。175x115㎜,
145pp, SC, 英語。 USED扱いで、経年による古さは出ているが、実際は未使用と思われる。 |
4,830
再入荷 |
 |
D1017 |
Handbook on Uniforms and Insignia of
Sino-Soviet Bloc Ground Forces (Asian Members; Department of the Army
Pamphlet Nr. 30-55), Headquarters, Department of the Army, USA 1959;
支那=ソビエトブロックのユニフォーム及びインシグニアのハンドブック。ここで支那=ソビエトのブロックとは、共産中国、北朝鮮、北ベトナムで、本書ではこの国順に紹介。それぞれの国では、ユニフォーム(一般、季節用、野戦用、など)、インシグニア(階級、部隊)、賞・勲章の3部に分け、カラー(一部に白黒)イラストと共に紹介している。200x260㎜,
28pp, SC, 英語。 USED
背表紙近くで若干の色褪せ。前半でページ上部端にシミがあるが、文章にまではかかっていない。それを除けば、全く時代を感じさせないくらいの良い状態。 |
5,880
SOLD OUT |
 |
D1018 |
The Hard Ride; Vietnam Gun Trucks, James
Lyles, Gallant Warrior Press Planet Art, 2003; 2002年に発行された同タイトルに次ぐもので”Hard
Ride II”の扱いだが、表紙にもどこにも”II”との記載はない。表紙をめくってContentsを見ると、Part 1, Part 2とあり、Part
1が2002年分、そしてPart
2の内容が本書ということになっている。即ち本書では、APC、マルチアングル装甲のAPC、M37、M151、呼び違えられたガン・トラック、ガン・トラックにまつわる面白い話、ラムソン719作戦、アンブッシュ、敵側の武器、ガン・トラックの武器、ガン・トラック関連の絵、ガン・トラックの名称と部隊393、などの項目がある。即ち、ガン・トラック本体と、それを使用しての作戦などその周辺についての記述も豊富。白黒写真が全体に配置されており、その数は約300近くにのぼる。それぞれ写真にはキャプションが付く。215x280㎜,
78pp, SC, 英語 |
3,570 |
 |
D1019 |
Khe Sanh 1967-68 (Marines Battle for
Vietnam’s Vital Hilltop Base; Campaign 150), Gordon L. ROttman, Osprey
Publishing, USA 2005;
Ospreyのキャンペーン・シリーズにケサン戦が追加!ケサン戦のオリジン、年表、プレリュード(1967年4-5月)、対抗する計画(北ベトナム側及び米側の計画)、対抗する司令者(米側及び北ベトナム側司令官)、対抗する軍隊(自由世界軍、北ベトナム軍)、包囲攻撃、その後、今日の戦場、文献という項目に分類。本シリーズ共通だが、多数の写真と地図を配して作戦の全容を分かりやすく解説。またH GerrardとP Dennisの迫力あるイラストも素晴らしい。185x250㎜, 96pp, 英語 |
3,150
SOLD OUT |
 |
D1020 |
They Fought Together (A Photographic Tribute to Redcatchers of the 199th LIB), Robert J. Gouge, AuthorHouse, USA 2005;
ベトナム戦争での第199LIB(Light Infantry Brigade:
第199軽歩兵旅団)「レッドキャッチャーズ」に奉げる写真集として出版された。同旅団公式のものではないが、本書では1968-1970年の間に同旅団に所属した兵士のベトナムでの姿を写したスナップを集めている。プロの写真家によるものではなく、個人レベルのフォト・アルバムといった感じが強く、戦場(多くは基地)でのスナップである。見開きの片側に写真、反対側に若干の解説を記載。写真はすべてカラーで約60。215x280㎜,
118pp, SC, 英語 |
7,560 |
 |
D1021 |
Under Fire (Great Photographers and
Writers in Vietnam), Edited and Compiled by Catherine Leroy, Random House,
USA 2005;
ベトナム戦争時に名前を馳せた写真家の一人キャサリン・ルロイが、他の戦場カメラマンと作家をペアとして、彼らの主なベトナム戦争の写真と共に紹介。写真家はラリー・バローズ、ヘンリ・フエット、ドン・マックリン、キョーイチ・サワダ、テイム・ペイジなど。作家はフィリップ・キャプト、ニール・シーハン、ティム・オブライエンなど。写真は約130(カラー及び白黒)、巻末にキャプションがまとめられている。有名な写真家ばかりなので、お馴染みの写真も多いはず。280x225㎜,
171pp, HC(DJ), 英語 |
6,510 |
 |
D1022 |
Viet Nam at Peace, Philip Jones
Griffiths, Trolley, USA 2005; 60年代に”Vietnam
Inc”の写真集を発行するなどして高名なフィリップ・ジョーンズ・グリフィスは75年以降25回以上の訪越を経験、解放後ハノイからホーチミン市まで道路で旅した最初の西洋人である、という。その豊富なベトナム体験を活かして、戦後の移りゆくベトナムの姿を記録し本書で紹介。勝利の日々、厳しい時代、戦争の残骸、主義の支持者達、枯葉剤の犠牲者、ミーライの虐殺、アメラシアン、ボート・ピープル、米国におけるMIA活動、ホーチミン・トレイル、戦争博物館、宗教、水路、ドイモイ、エピローグという項目に分類。ベトナム戦後史がこの一冊に。写真(白黒)にはすべて簡潔なキャプションが付いている。335x250㎜,
312pp, HC(DJ), 英語 |
14,700 |
Previous Next
前頁はヴェトナム書籍 次頁はCD
B
ベトナムで発行の書籍(新着25)
B2934-B2946 (13) B2947-B2958
(12)
再入荷 (随時更新予定)
ドラエモン5 ドラエモン6
C 外国で発行のヴェトナム関連図書
(新着2)
C738-C739 (2) 再入荷(
随時更新予定)
D 書籍(インドシナ戦争、ヴェトナム戦争関連)
(新着8;人気タイトル31)
D1015-D1022 (8) 再入荷(
随時更新予定)
人気タイトル
1/2 (16) 人気タイトル
2/2 (15)
F ヴェトナム直輸入CD,
VCD, DVD(新着67)
CD: F1665-F1674
(10) F1675-F1684 (10)
F1685-F1696 (12)
F1697-F1708 (10)
F1709-F1715 (7)
VCD: FV1138-FV1148 (11)
DVD: FD77-FD83 (7)
レロイ書店ニュース No.73のホーム
|