C 外国で発行されたベトナム関係図書

2016年11月以降の入荷分

    2017年06月 及び 07月の入荷分   
. 

カバー写真

商品No.

タイトル、著者、発行者(年)、内容など 価格(円)
C1095以前は C1069-C1095 をご覧下さい。
C1096 Bài Tc Càng Nohng (Fn Slihng) (Bài Hc Tiếng Nùng (Phn Slinh); Nung Language Lessons), Vy Th Bé and Janice Saul, Summer Institute of Linguistics Vin Chuyên Kho Ng Hc Saigon, (Republished) PHILIPPINES 1976; 「ヌン語レッスン」でT Sách Ngôn-Ng Dân tc Thiu s Vit Nam Cun 9 Phn 2. この分は再版(500)のようだ。

緒言、発音の仕方を越語、英語で説明。ヌン語の発音は北ベトナム語に似ており、声調は6種類、子音は
21あって....。以上がviiiページまでで、そのあとが1ページ以降でごく短い課が全60課、「昼ごはんは食べましたか?」、「どの村に住んでいますか?」、「あなたは何をしているのですか?」など簡単で基本的な状況会話文で左端がヌン語、中央が越語、右端が英語である。巻末の2ページは同じシリーズの本タイトルを紹介。

200x135o, 37pp, SC, ヴェトナム語及び英語  USED 経年により表紙が茶色っぽく変色、表紙の紙は脆くなりっており、端の方が千切れて欠けている。内部のページは問題なし。
4,620

SOLD OUT

C1097 Chrau Grammar (Oceanic Linguistics Special Publication No.7), David D.Thomas, University of Hawaii Press, USA 1971; 「チュラウ語文法」で大洋州言語学の特別刊行物としての1冊。本書のチュラウ語はビントゥイ省にあるチュラウ族の村で1959-60年に、さらにベトナム人主体の街であるロンカィン省スァンロクにて1962-69年のフィールド・ワークの知見に基づく。最初に南ベトナムの少数民族分布地図、さらにロンカィン省でのチュラウ族居住地域を地図で示した。本書ではチュラウ族のバックグラウンド、音韻体系(音韻、イントネーション)、クローズとフレーズ(クローズの構造、名詞節、動詞節、形態構造..など)、クローズの上(文章、段落と文の繋がり、スタイルと方言)のように分け合計13章で説明。巻末には参考文献が12pp150x230o, 258pp, SC, 英語 (新品、非常に軽微な経年汚れ) 7,560

SOLD OUT

C1098 Conversation Cambodgienne-Francaise-Vietnamienne (Cuc Nói Chuyn Ba Thư Tiếng Miên-Pháp-Vit, ?, CAMBODIA, 1952;  「カンボジア語=フランス語=ヴェトナム語会話」。前書き(カンボジア語のみ)のあと、学校、教室からはじまり、身体、食べ物、家族、家、町、村、衣服などの項目があり、単語紹介の後に例文がある。表紙裏側の対面ページ(内表紙)の下部に年代が上下2段にカンボジア数字で記されている。上が2494年なので仏暦、下が1952年(西暦)。仏暦は通常は西暦+543だが、この部分は+542になっている。160x240o, 64pp, SC USED 2ヶ所をホッチキス綴じしたものだが、表紙以下3枚、裏表紙とその前の10枚はホッチキスから外れている。しかしページに欠けはなし。経年で紙の茶変があり、表紙の端など紙が脆くて小さく千切れやすくなっている。

5,910


C1099 Numismatique Annamite 1 & 2, Desire Lacroix, Les Editions Chapitre, FRANCE 2016;  100年以上前に記された安南貨幣にかんする名著とされるデジレ・ラクロワによる1900年のサイゴンでの出版物のレプリント版。原本となると2000ユーロ前後で販売されているようだが、これはインドの図書館にある現物をコピーし製本化したもの。

筆者による序言は
190011日付。第1部貨幣(通貨に関する一般的事項、貨幣の説明)、第2部メダル(王室のメダル、守護符、名誉メダルとデコレーション)、第3部フランス領インドシナの貨幣。

1部の貨幣が主体となっており、その中で細かい項目として、通貨の起源、通貨の一般的説明、貨幣の金属、貨幣の製造、紙幣、偽造貨幣、伝統の季刊(140-968年)、中国の支配、安南王朝(968-1800)、現代史(1801-1900)、未分類貨幣、がある。巻末の付録には、安南支配者の年表、解釈と分類のためのアルファベット順目録。付録の部分は王の名前についての漢字が出てくる。

2巻はPlanchesで貨幣の写真を載せたものだが、さすがにオリジナルの鮮明度が悪いため穴銭の文字が分かりにくいなどの難があることは否めない。分かりにくいが写真には連番が(Fig1から508?まで)付与されており、それが第1巻で番号を引用しながら説明されていることになる。

210x300o, 1234ppXXXIpp, 2XL (=40pp, 最後はXXXIXだがその次にページ数が打たれていない1頁あり), SC, フランス語
13,120

SOLD OUT

C1100 Paul's Records (How A Refugee From the Vietnam War Found Success Selling Vinyls on the Streets of Hong Kong), Andrew S. Guthrie, Blacksmith Books, HONG KONG 2015; 筆者は若い時期を1960/70年代のサイゴンの中華街に住んでいたため、米国のヒッピー文化やロックンロールの影響を受けて育った。その彼は1974年、17歳の誕生日の数か月後に、南ベトナムの徴兵を逃れるため密かに出国し香港に入った。

最初は屋上を不法占拠して生活していた彼も、やがて中古レコードを九龍の路上で販売しはじめ、やがて彼の豊富なストックについては地下で評判になるに至った
...。本書では、どのようにしてレコード店を見つけたか、事業家戦略、ポールと大きく分類して進めているが、その後に「その他の話」として、ホンコン・デーリー・ニュース1985115日、モーターバイク、トゥエン・ムン保管庫、ホーリー・グレイルの4項目。

多くの項目の中には2〜5のサンプル・レコードと題した想い出のレコードなどを紹介している。そうしたレコードは、他にも文中で香港、台湾の歌手が多いが、中には彼自身のコレクションとしてカーン・リーのレコードなども掲載されている。写真はレコード関係(カバー写真、歌手など)が多いが、彼の南ベトナム時代の
IDカードや写真なども見られる。他にも彼の店、レコード陳列棚、街、新聞記事なども。新聞記事からの引用で中国語も数ページに。125x180o, 136pp, SC, 英語 
1,740
C1101 A Photographic Field Guide to the Amphibians and Reptiles of the Lowland Monsoon Forests of Southern Vietnam, Ann B. Vassilieva, Eduard A. Galoyan, Nikolay A. Poyarkov & Peter Geissler, Edition Chimaira, GERMANY 2016;  「南ベトナムの低地モンスーン森林における両生類と爬虫類の写真付フィールド・ガイド」。ロシアとベトナムの共同プロジェクトでロシア人らしい筆者名が見えるが、前書きはNguyen Van Sang

タイトルのとおり、両生類と爬虫類を写真付きで紹介したもので、本は前書き、序説(南部ベトナムでの爬虫類学、カットティエン国立公園:モデルエリアの簡単な紹介、カットティエン国立公園の歴史と地理、・生息地の多様性、、爬虫両生類の活動パターン、南部ベトナムでの爬虫両生類への脅威)、シャムのワニの再紹介、本ガイドブックの使用方法(ガイドの構造、種の識別、測定と変異の性質、分布地域、両生類を特定する方法、トカゲの識別法法、ヘビの識別法方法、亀・ウミガメの識別法などの説明)、両生綱=両性動物。その後は種ごとの記述となり大きなカラー写真を掲載して説明:カエル、ヒキガエル、アガマ(=トカゲ類の総称)、スキンク(有鱗トカゲ)、ヘビ(メクラヘビ、ニシキヘビ、パイプヘビ、サンビームヘビ、ミズヘビ、ナビヘビ、山棟・赤棟ヘビ、セダカヘビ、イエヘビ、アマガサヘビ、コブラなど)、(海)亀と(陸上・淡水)亀、ワニ。それにカットティエン国立公園の両生類と爬虫類のチェックリストと保存状況、用語、参考文献。

カラー写真は合計
396、それに分布地図も。150x215o, 324pp, HC, 英語
9,600

SOLD OUT

C1102 (Un Chef-D'Oeuvre de la Sculpture Chame) Le Piéstal de Tra Kiêu (Extrait de la Revue des Arts Asiatiques), Jean Przyluski, Les Éditions G. Van Oest, FRANCE 1930;  (チャム彫刻の傑作)「チャキェウの台座」で、これはRevue des Arts Asiatiques(アジア芸術レビュー)からの抜粋であり、1930年にパリで発行された。台座の写真14点を掲載して解説 230x290o, 16pp(抜粋なのでついているページは89から93、但しそれは写真ページはカウントしていない。片面が写真だとその裏面はブランクなので、印刷ページのみとすると10pp), SC, フランス語 USED 経年古さ。最初と最後の2ページあたりには薄く茶色スポットが出ている。表紙はもともと茶色の紙を使っていることもあり経年古さは感じにくい。(下の画像3点、実物より茶色が強く出ている)  

6,510
C1103 Rice and Baguette: A History of Food in Vietnam, Vu Hong Lien, Reaktion Books Ltd, UK 2016;  「米とバゲット:ベトナムにおける食べ物の歴史」でFoods and Nationsシリーズの1冊。軟体動物からヘビへ、料理に向かって、農業集落・動物農園それに漁業、中国の千年: 西暦紀元前257年〜西暦紀元60年、独立食品9391859年、フランスの世紀18591954、戦争の食糧、伝統的料理から現代ベトナム料理まで、の全8章に分けて記述。その後に、タイムライン、参考文献、選ばれた参考文献。写真も多く、地図も含めてカラーと白黒合計約130、料理写真もあるが、多くはベトナム料理の背景となるものが選ばれている。160x240o, 252pp, HC, 英語 5,400

SOLD OUT

C1104 Textiles and Clothing of Viet Nam – A History, Michael C. Howard, McFarland & Company, USA 2016;  「ベトナムの織物と衣料品」。カバー写真を見て誤解するかも知れないが、本書は「ベトナムの」であり「ベト族の」ではない。即ち、ベトナム諸民族の衣装を取り上げたものだ。まず、スペリングと訳についてのメモがあり、見開き両ページを使ってのベトナム地図。前置きで技術と材料、変化・情勢とアイデンティティがある。本題となる部分は、古代の衣料(樹皮布、ベトナム北部の古代青銅器時代、雲南古代青銅器時代、貴州古代青銅器時代、南越と中国支配のベトナム、チャンパ)、封建時代(大越、チャンパ、メコンデルタのクメールとチャム)、現代ベトナム(グエン朝、フランス植民地時代、独立ベトナム)、北部ベトナムの少数民族(カダイ語グループ、タイー語グループ、モン=クメール語グループ、フモン=ヤオ語グループ、チベット=ビルマ語族)、南部ベトナムの少数民族(クメール、チャム、中部高原のマラヤ=ポリネシア語族、中部高原のモン=クメール語グループ)の全5章に分類し、関連写真を掲載して記述を進めている。少数民族は言語グループで大きく分けているが、その下に各少数民族が入っている。中央に8ページ、18点のカラー写真があるほかは、それぞれの章にも白黒写真が合計で約75点。巻末は注解が15ぺージに、参考文献が8ページに。180x255o, 210pp, SC, 英語 7,880

SOLD OUT

C1105 Tin T Vit Nam Theo Dòng Lch S, Biên Kho ca Phm Thăng, Tác gi t xut bn ti CANADA 1995;   Tp 1: T thi Đinh Tiên Hoàng (968) cho đến 1975. 「歴史の流れによるベトナム貨幣」でその第1巻ディン・ティェン・ホァン時代から1975年まで。

筆者の前書き、ベトナムの地理大綱、歴史の流れによるベトナム貨幣と題して若干説明したあと、
1. 上古時代、2. 北族時代、3. 自主の時代(ディン朝、前レ朝、リ朝、チャン朝、ホー朝、後期レ朝)、4. 南北対立の時代(北朝:マック朝、南朝:北部レ王、南部のグエン)、5. タイソン朝、6. グエン=ザロン朝、7. 近代(1945から1975年のベトナム各政府;1875-1944仏属時代の紙幣、1943-1945日本時代の紙幣、ベトミン支配地区と貨幣の特徴、1946-1951戦後の紙幣、1952-1954三つの国家がつながっている時代の紙幣、1954-1963第一共和国時代の紙幣、1963-1975第二共和国時代の紙幣、金属の貨幣)のように時代の順に進めて全7項目。

それに加えて、関連した読み物として、歌謡を通しての貨幣の価値、クリーン・ドラーとチョップ・ドラー、インドシナ銀行がわが国で発行した紙幣に印刷されている地名、紙幣にある英雄たち、ベトナム古銭と紙幣にある亀の写真、ベトナム紙幣の古都フエの写真、古銭収集家の喜びと悲しみ、医薬:古銭上の漢字、など。貨幣の写真も豊富で、中央付近には
32ppのカラー写真ページがある。その他は白黒で、写真の質は概ね良好(紙幣や貨幣もそのデザインが充分に分かる)だが、一部に何度かコピーを繰り返したような写真もある。収集家には仏印時代の紙幣はデザインが同じでもそのサインにより分類が異なってくるが、サイン部分のみ大写しして掲載しているところもユニークだ。

本書は第
1巻で、第2巻として「抗仏戦争時代(1945)から社会主義ベトナムまで」の刊行を予定していたようだが、未見であり実際に出版されたのかどうか不明。135x210o, 463pp, SC, ヴェトナム語  USED 経年古さ、表紙の角で傷み、内部はきれいで不具合なし。
7,270

SOLD OUT

C1106 Les Dix Saints Martyrs Français du Vietnam, Christian Simonnet, La Salle des Martyrs, FRANCE 1989;  「ベトナムの10人のフランス人聖殉教者」。タイトルのとおり10項目で10人の聖殉教者を順に紹介。その10人はIsidore Gagelin(ベトナムの大迫害の最初の宣教殉教者), Joseph Marchand (Le criminel d'État, Jean-Charles Cornay(皇帝から離れて死ぬ), Francois Jaccard3度の死刑判決), Pierre Borie(優しい力持ち), Augustin Schoeffler(短く美しい), Jean-Louis Bonnard(かわいい子), Francois Neron(人付き合いの悪い聖人), Theophane Venard(大変愛された人), Etienne Cuenot(悲劇の英雄)。殉教者、あるいは関連する写真はカラー、白黒を含め合計17点、見開きページを使っているものもあれば、頁に1点、2点とスペースを取っているので多く感じる。155x235o, 95pp, SC, フランス語 7,120
C1107 Histoire des Persecutions au Viet-Nam, Trn-Minh-Tiết, Illustré par N.Đ.Thiếu-Dũng, Paris, FRANCE 1955;  「ベトナムでの迫害の歴史」。ハーフタイトルのページに筆者のサイン(漢字及び仏語: 下の画像左端)、「フランスの若い学生たちへ」として処刑イラスト、さらにリールの司教、パリ大司教、カトリック救済会等から筆者に宛てられた手紙を紹介があり、そのあと序文、警告(本書はフランス語でフランスの子供のために書かれたものである。従って、意識的に12から15歳の知識レベルに維持するようにしている...)。

その後の初章から
VIII章は、ベトナムとは何?、キリスト教はベトナムに根付いた、嘉隆帝治世下の教会、大変な迫害の時代、ティエウチ時代の比較的穏やかさ(1841-1848)、人間狩りの12(1848-1860)、トゥドゥックの治世の終わりから第2字世界大戦終結までの教会、共産主義と戦うベトナムの教会。その後に付録で、1.世界の主要な国々でのカトリック教徒の割合と住民の数に対する司祭の数、2.1954-55年の1年間のベトナムからの難民に対するカトリックの救援。地図と合わせ、イラストは1ページを使ったものが約30点。

180x230
o, 276pp, HC, フランス語 USED 表紙は色あせ、薄汚れあり。表紙下部は濡れによる(?)シミと変色があるが、内部には影響せず。表紙をめくった両ページは茶色スポットが出ているが、それ以降は若干のページで同様のスポットがあるもののほとんどは経年により茶変がある程度。 

4,680
C1108 Mawal: Jungle Boy (of French Indo-China), Mrs. Gordon H. Smith, Moody Press, USA 1947; 「(仏印の)ジャングル少年マワル」でゴードン・H・スミス著。筆者は1940年代初めから12年間にかけて仏印、特に現在のベトナム中部高原の少数民族居住地域で伝道活動を行ってきて、The Blood Hunters (C391), The Missionary and Anthropology (C319), Gongs in the Night (C457), Father in the Night (C512)などの著書があり40年代から50年代に出版している。本書も存在は知っていたがやっと見つけることが出来た。

少数民族ラデ族(エデ、本書では
Raday)の少年Mawalの日常を紹介したものだが、そこは高原の少数民族への造詣が深い筆者のこと、生活用具、織物、コーヒー、バスケット、生活の姿などのイラストを多数交えて記載している。ジャングルでの歌と仕事、Mawalの家と遊び、宇織物を学ぶ、ハンターMawal、邪悪な目、Mawalがコーヒーについて学ぶ、象でバンメトートへ戻る、彼らが見聞きしたこと、宣教師たちの訪問、宣教者Mawalに分けて記載を進めている。最後は、Mawalは象に乗りキリストの教えを説いて回っている....となっている。

目次と共にカラーイラスト
7点の一覧。白黒のイラストは小さいものが多いが全部で50近い。150x230o, 60pp, HC, 英語。

USEDで、表紙に貼り付けたカラーイラストの紙が背の部分で破れている。表紙裏の下部に書店の印、その対面ページ上部に1949年クリスマスとして贈呈(筆者ではない)の言葉(英文手書き)4行。そのページの右上隅(印刷なし)が切り取られている。その他はいくらか経年を感じさせるもののきれいな状態。

9,420

SOLD OUT

C1109 The New Asian Dragon (Internationalization of Firms in Vietnam), Henrik Schaumburg-Muller & Pham Hong Chuong (Editors), Copenhagen Business School Press, DENMARK 2009; 「新しいアジアの竜(ベトナムにおける企業の国際化)」。

ベトナムにおける企業国際化の原動力、振興市場企業の貿易国際化の道、機能的進歩と輸出に関する探索的研究、ベトナムにおける外国の直接投資計画の転換、ベトナムにおける国際合弁事業の文化と実績、文化がビジネス関係に与える影響、ベトナムにおける国籍離脱者と
MNCの現地ベトナム人マネージャーの間の交流:学習の視点から、多国間繊維協定後の世界の衣料品付加価値連鎖におけるベトナム企業の戦略、開発の状況における起業家精神と戦略的選択肢:ベトナムにおける衣服生産者の事例、世界付加価値連鎖におけるベトナムの茶プロセッサーの戦略的選択肢の全10章に分けて記載。目次の後にコントリビューター21人のリスト(80%がベトナム人名)。グラフ、表あり。155x230o, 英語
5,280
C1110 On & Off Duty in Annam, Gabrielle M. Vassal, Facsimile Publisher, INDIA 2016;  「安南での勤務時間内と時間外」。英語の初版はロンドンのHeinemannから1910年に出版されたもので、現在では状態が悪くてもUS$100以上の価格で取引されている。この分は最近のリプリント版。筆者(仏人女性)はインドシナでその夫が行政官をしていたもので、彼女のインドシナ(安南、サイゴン...)の最初の印象を、また同地でのヨーロッパ人の生活を綴ったものである。また、19世紀初頭という時期ながら筆者は写真を趣味としており、自ら撮影した写真65点が掲載されており本書の魅力を高めている。仏印の最初の印象、安南の漁村における生活、熱帯のパスツール研究所、ニャチャンについて、小さなカイ・ニャ(家)でのルーティンの生活、家での官吏、宗教儀式と迷信への信念、社会での女性の位置、安南人社会と国家の行政組織、テト正月、私たちの庭、ニャチャンのチャム寺院、アイランド・ヒルへ=ニャチャンからダバンへ、アイランド・ヒルへ(続き)=ダバンからダンキアヘ、モイ族の王国で、農業ステーション、虎ハンティング、安南奥地を通り抜けての全18章に分類。目次のあとに写真のタイトル一覧 145x220o, 283pp, SC, 英語 4,180
C1111 Pékin et la Lutte du Peuple Vietnamien, E.Markhinihe, Éditions de l'Agence de Press Novosti, USSR 1973; 「北京とベトナム人民の闘争」でソ連(当時)のノーボスチ通信社による出版。特別な目次もないが全体を見渡して太字の見出しとして、ワシントンの予言は間違ってなかった、中国指導者の言動、<ピンポン>:面白いゲーム、がある。110x165o, 72pp, SC, フランス語 USED 経年古さをほとんど感じさせないくらい綺麗な状態 2,280
C1112 Ti Sao Chính Quyn Đ ca Trung-Quc Có Th Tn Ti Được? + 3, Mao Trch-Đông, NXB Ngoi-Văn (Bc-Kinh), CHINA 1969;  「中国の倒れた政権が何故存在しうるのか?」「井岡山の闘争」「党の中の誤った思想を正すことについて」「小さな火花が野原を焼くこともある」の4篇が本のタイトルであり内容である。筆者は毛沢東。

表紙をめくるとページ上部に「万国のプロレタリアート、団結せよ」、さらにめくると毛沢東の写真。上記
4タイトルそれぞれの最後には注釈がある。裏表紙をめくって対面ページには中国語でタイトルと筆者、それに出版社名など簡単な書誌事項記載。95x145o, 144pp, SC, ベトナム語 USED 裏表紙は全面が白であることもあり、いくぶん汚れがある。表紙右下角など軽い折り目があるが、ページをめくっていくと内部は何ら目立つ汚れなどはない。
5,430
C1113 Viet Nam Tradition and Change, Hu Ngc, Edited by Lady Borton & Elizabeth F. Collins, Ohio University Research in International Studies, USA 2016;  「ベトナム、伝統と変化」。筆者はベトナムの英語紙Viet Nam Newsのコラムニストを20年にわたり担当し、ベトナムの文化や近代史について非常に詳しい人である。

本書ではベトナム人のアイデンティティ(
Nghia、ベトナム人の性格、ベトナム語の「私」と「私たち」、ベトナム人は好戦的か?、北部と南部の人の考え方に違いはあるか?、子供の名付けについて、伝統的なベトナム人の家、など11項目)、ベトナム文化の四つの面(15項目)、ベトナムの儒教の遺産(9項目)、ベトナムでの仏教(4項目)、代表的なベトナム人(チュン姉妹など16項目)、ベトナム文学:国の精神の表現(16項目)、文化と芸術(11項目)、ベトナムの景観とベトナム人の精神(18項目)、ベトナム女性と変化((誰がアオザイをデザインしたのか、など6項目)、ドイモイ(刷新)とグローバル化(グローバル化に直面するベトナム文化、など12項目)に分けて記載。

付録として、ベトナム語について、ベトナム史の年表など
4項目。本文中には写真やイラストは全くないが、付録の最後に32ppにわたりOgerのイラストを掲載。[注:OgerとはHenri OgerTechnique du Peuple Annamite (B4316)の筆者で本書のイラストも同書からであろう]140x215o, 358pp, SC, 英語
5,280
C1114 An Invitation to Grammar, David Thomas, Summer Institute of Linguistics and Mahidol University, THAILAND 1983; 「文法への招待」。筆者デヴィッド・トーマスは1950年以降モン=クメール語族の研究で多くの功績がある人。

本書は特定の言語ということではなく、文法に関しての記述で、章分けは、文法への招待、形態素と語、名詞句、動詞句、節、文章、会話と段落の全
8章。それぞれの中の説明で出てくる言語は英語が多いが、ベトナム語、タイ語、タガログ語、アムハリ語、トルコ語など様々、関連書も出していてお得意のチュラウ語は頻出する。巻末に4ppにわたり参考文献。

190x260o, 164pp, SC, 英語 USED 表紙の裏の対面ページ(内表紙)右上にWhite Lotus(白蓮花印)の朱印。
4,260
C1115 The Defiant Muse: Vietnamese Feminist Poems from Antiquity to the Present (A Bilingual Anthology), Edited by Nguyn Th Minh Hà, Nguyn Th Thanh Bình and Lady Borton, with an Introduction by Lady BOrton and a Foreword by Grace Paley, The Feminist Press at the City University of New York /The Women's Publishing House (Hà Ni, Vit Nam), USA 2007;  「ベトナムのフェミニスト詩人たち」(古代から現代まで)、バイリンガル・アンソロジー。解説は前書きの次にある序論で行われ、翻訳に関する注に続いて詩の紹介になる。それぞれの詩に対する解説はない。

口承のフォーク・ポエム(歌謡)、最初は、
11世紀から15世紀まで(表意文字漢字の詩)として尼僧ジェウ・ニャン、レ・ティ・イ・ラン、グエン・ティ・ディエム・ビックなど5人、ついで16世紀から19世紀まで(表意文字漢字と表意文字𡨸の詩)としてドァン・ティ・ディエム、ホー・スァン・フォン、レ・ゴク・ハンなど10人、そして20世紀から現在まで(ローマ字化されたヴェトナム文字クォクグーによる詩)トシテカオ・ゴック・アィン、ダム・フォン、ツォン・フォーなど57人、それぞれの詩人の代表作品を見開きの左頁に越語で、右頁にその英訳(古いものを除いて訳者記載)を示している。

巻末にはそれぞれの詩人をアルファベット順に並べ、その生年と没年、出生地、その他の簡単なバイオグラフィーが紹介されている。
155x225o, 287pp, SC, 英語(詩は越語と英語で)。
3,650
  C1116 Épigraphie en Chinois du Viêt-Nam Vol.1 D l'Occupation Chinoise à la Dynastie des Lý (Văn Khc Hán Nôm Vit Nam Tâp1. T Bc Thuc Đến Thi Lý; 越南漢喃銘文匯編第一集 北属時期至李朝), École Francaise d'Extrême-Orient (Vin Nghiên Cu Hán Nôm; 漢喃研究院・遠東學院), FRANCE 1998; 「北属時から李朝時代までのベトナムの漢喃碑文」。前書き、緒言、謝辞は、いずれも仏・越・中国の3か国語で書かれているため長く感じる。

本題は最初に本書にて取り上げる27の碑文の位置の地図を示し、以降は番号1〜27について、年代が最も古い1.大楕九真郡寶安道場の碑文(618年)から順に、最後27.湊津祠跡(1175-1225)まで。

いずれも解説のあとに読み取った漢喃字の碑文を掲載、解説部より大きな文字が使われているが、判読されていない部分は□で示され、また文中に注記用番号が付けられ、あとに注釈が漢字で示されている。そのためトリリンガルであっても、説明部分のみでも漢字の割合が多くなっている。巻末には掲載分すべてではないが22点について碑文の現物写真を掲載している。

漢喃研究院として「パリ - ハノイ」とあるので、どちらの出版かと思ったがパリであろう。

240x320o, (LXXI+287+写真45)pp, SC, ランス語、ベトナム語及び中国語 
USED
背表紙とその付近で色あせが見えるが、他に特記すべき不具合なし 

21,170

SOLD OUT

C1117 Glossary English-Vietnamese/Glossary Vietnamese-English/Useful Expressions, Defense Language Institute, USA? 1960s/70s; DLIがベトナム戦争中の1960年代あるいは70年代はじめ(戦後の、70年代半ば以降の可能性も)に発行したベトナム語と英語の用語集。青の表紙にでDLI(防衛言語研究所)のロゴが中央にあるだけで、表紙にはタイトルも書かれていない。その青表紙をめくると”GlossaryEnglish-Vietnamese”でその部分が62ppまで、次に”Glossary Vietnamese-Engish”p.1から始まり62pp, さらにその後にUseful Expressionとして再びp.1から始まりp.22まで。これは同じDLIからのテキストIIII用の単語集という扱いで、英語で引くと右側に越語意味があるのは普通だが、両者の間に( )付きの番号がある。課番号か?書誌事項の記載は一切なく発行年は不明。108x134o, 62+62+22pp, SC(ホッチキス綴で、背表紙部はなし)。 USED経年で天地小口がやや変色、中はきれいな状態。 3,120 
C1118 La-Ma (Stiêng) (Sách Rô-ma Theo Kinh Thánh; Stiêng, Viet Nam), 1977;  スティエン語による聖書の中の「ローマ人への手紙」、全16節。いつ、どこで発行されたのか記載がなく不明。ただ、ハーフタイトルの裏には英語で”500 Copies", “Romans – Stieng Language 13 S 06”とある。

165x210
o, 31pp, スティエン語 
USED 40年前の出版となるが、特記すべき不具合なし
4,260 
C1119 La Faune Indochinoise (Vingt-Cinq Annees de Chasses au Tonkin et en Annam), Louis Chochod, Payot, FRANCE 1950;  「インドシナの野生動物(トンキンとアンナンでの25年の狩猟)」。第1部は狩猟の武器と装備、第2部獲物(第1章宣伝の面白さと現実の謙虚さ、豊富な狩猟の評判と傾向、第2章獲物:I.哺乳類(虎、豹、野犬、ヤマネコ、カワウソ、ジャコウネコ、マングース....)、II.齧歯類、III.歯のない動物、IV.厚皮動物(象、サイ、イノシシ)、V.反芻動物(マメジカ、鹿、牛など)、第3部は表題がなくI.フー・トゥ・ソンのキジバト、II.打ち負かした虎、III.ヘビの話あるいはY-Outtの奇妙な装備、IV.V. Deux affûts, VI.プレン湖、VII.ベントラムのガウル(野生ウシ)、VIII.ダトロウムの峠から:最後のお別れの3部に分けて記載。最後は付録で、虎とウサギを捕り像を助ける、など3項目。全体に手書きイラストが多数。

145x230o, 200pp, SC, フランス語。表紙は半透明のグリシン紙で保護されている。アンカット本(フランス綴じ=天や小口で裁断を行っていない本で、読むにあたってはカッターなどで切り開く)なので未使用であろう。経年で紙の茶色がやや出ているが、年代からすると通常のもの。
5,940
C1120 Historique des Colonies Francaises: L'Indochine, édité par le Chocolat Cémoi, FRANCE 1933;  「フランス植民地の歴史:インドシナ」で、編集がセモワ・チョコレート。このセモワは1919年にグルノーブルで設立されて以降、急速に成長していったチョコレート・ブランド。

そのセモワはチョコレートの付録としてインドシナの風景や人々の風俗・習慣、動植物を描いてカードにしたシリーズをおまけとして販売した。このシリーズはアルバム
No.4で、シリーズ1〜24に分かれ、各シリーズはカード10種類からなる。従って合計では240種類で、本書はその全240種類のカードを貼り付けている。

最初にインドシナ全体を紹介したあと、シリーズ1〜
4はカンボジアとトンキン、シリーズ58はアンナン、シリーズ916はトンキン、シリーズ1720はラオスとシャム、シリーズ2124がコーチシナとなっていおり、最初にそれぞれの地方の概要がイラストと共に紹介されている。。表紙など各セクション最初のページに出てくるオカッパの金髪と黒髪の二人の少女は仏人と現地人をあらわしているのか。貼り付けられたカードはリリーズ番号とシリーズ内の番号が記されている。トンキンが他の地域に比べ長いのは、1880年代前半の仏中戦争(トンキン戦争、日本では通常「清仏戦争」)に係るものがあるため。

カードは個別に販売もされているが、全部をそろえるとなると相当の手間暇、コストがかかるのは言うまでもない。

210x280o, 頁数記載なし(数えると40pp, HC, フランス語。 USED 表紙の上端近くに女性の名前と住所(フランスAudeLezignan-Corbieres)が記載。カードを貼り付けているため中身が重いからか、表紙と内部の離脱を防ぐためであろう表紙と裏表紙が綴じ目部分で透明テープによる補修あり(目立ちにくい)。カードは欠けなし。

この分のようにカードが全て揃っているものについては入手は極めて困難(価格70,000〜100,000円)。カード不揃いのもの、あるいはカードが全く貼られていないものだと、より安価で入手できる可能性あり。 [2017年10月記載]
29,160

SOLD OUT

C1121 1.000 Ch Khó VIết Thường Dùng, Phm-thu-Cnh, NXB Cu-Long-Giang, USA 1993;  「常用難書き1,000語」で、内表紙にはタイトルの後に”Cn Thiết cho Hc Sinh Các Cp”(各級生徒に必要)とある。この分は補充して米国で再販の第1版で、緒言は1956年、別途再版時1993年の序文もある。本書の使用方法、HI,の単語、NGÃの単語、HI NGÃの対照、その他の単語、と4つに分けて、それぞれの中でアルファベット順にリストされている。100x135o, 124pp, SC, ヴェトナム語 780
C1122 Stories and Storytellers from Indochina, Written for the Indo-China Refugee Association of Victoria, by Morag Loh, Hodja, AUSTRALIA 1985;  「インドシナからの話とお話役」で、ビクトリア州インドシナ難民協会により「コミュニティ・ブック」として作られたもの。タイトルのとおり、インドシナ3国のよく知られた話を英語とのバイリンガルで掲載したものだが、一か国一語ではない。カンボジアはカンボジア語と中国語、ラオスはラオ語、フモン語、中国語、最後のベトナムはヴェトナム語の話が4点、中国語の話が2点。いずれの話も話訳の名前を入れ、左ページに英語訳、右ページが原語。手書きイラストも多く、ページ丸ごとの大イラストもあって物語の雰囲気を出している。ベトナムの話は、Cây Kế Bng Vàng, Phù-Đng Thiên-Vương, Truyn Sơn-Tinh THuy-Tinh, Trí Khôn Mày Đ Đâu、嫦娥、金公鶏和銀母鶏、の越語2話、中国語2話。215x275o, 141pp, SC, 英語及び(部分的に以下の言語も)カンボジア語、ラオ語、ベトナム語、フモン語、中国語 USED 経年古さ、天地小口の茶色がやや強い。地に茶色スポット。表紙をめくったページ下部と裏表紙左下隅にラベルを剥がした痕あり。中は特記すべき不具合なし。 3,970

SOLD OUT

C1123 Tam-Quy Ngũ-Gii, Son gi: Thích Thanh-T, Đoàn Thanh-Niên Pht-T Vit-Nam Ti Nht-Bn, JAPAN 1990;  「三皈五戒」で神奈川県藤沢の在日ヴェトナム仏教徒青年団が発行した小冊子。イラストあり。裏表紙にはヴェとナム仏教徒青年団行進曲の楽譜と歌詞。130x190o, 48pp, SC, ヴェトナム語 発行後25年以上が経過しているが、ほとんど経年古さも感じないほど 1,080

SOLD OUT

.
 2017年06月 及び 07月入荷分 
.
C1124 Nguyen Xuan Huy, Kerber Edition Young Art, GERMANY 2010; グエン・スァン・フイの作品集は先にC1051 Last Spoken Wordを紹介したが、それは第2作目で、今回紹介するNguyen Xuan Huyが処女作品集である(2017年現在、出版されたのは2作のみ)。

ベトナム戦争のトラウマ的な遺産枯葉剤によって引き起こされた先天的異常に立ち向かいポップ・アートを巧みに扱っている。その幽霊のような比喩的な表情を構成する遺体は歪んではいるが上品さもあり、屈辱的ではあるが、まだ復興の途中にある国への強力な隠喩である
...。本書は見開き4ページで作品を紹介する部分が4か所に。最初に「戦争の女性達」と仏語タイトルを付けて、また巻末近くに「悩みのトラウマをオイルで」との英語タイトルでドイツ語と英語で解説がある以外は途中は作品のみで文字はなし。その作品については巻末に掲載ページ、タイトル、仕様(サイズ)を一覧で示している。

240x310o, 68pp, HC, ドイツ語及び英語 
4,320

C1125
Ombres Indochinoises (L’Indochine Sous L’Occupation Japonaise 1941-1945), Raould Hardouin, Les Editions la Bruyere, FRANCE 1991; 「インドシナの陰(日本占領時代のインドシナ1941-1945)」。

プロローグ、備忘録、通過点・コンピニェール、インドシナ:サイゴン・トゥレーヌ・フエ・ヴィン、フエ=将校・アンナンラオス旅団、軍事統計局[注
: B.S.M. Brubeau Statique Militaire..とあるのはBureau Statique…の誤植]、オアシス=海上及び空中の監視網=ニャチャン・ダラト、公式の抵抗、アヴァイへの攻撃=アシャウへの退却、アタウア[注:ラオスと安南あたりの高原地域]、ジャングル・北部への冒険、R.C.9道路を渡る、分離=象、地下の川、ジャップとメオの攻撃、我々の不運・シヴェ滑走路、日本休戦・ヴィエンチャン解放、プラケオ・中国の侵略、ノンカイ=バンコク、サイゴン=誤解、帰路=フランスの全19章。謝辞、付録。途中あるいは巻末に資料としての写真と地図がそれぞれ約10点、それに加え文書や手書きのメモなども載せているがこれらは薄くカスレて読み取りにくいのが残念なところ。しかし手書き文字の中にゴト、アライ、マツモトなどの日本人名も確認できる。

135x190o, 245pp(その後に付録などのページが11, SC, フランス語 USED  裏表紙で、左右方向中央あたりで上から6p強のところまでテープ(透明だが経年で着色、下から5.5pの同様のテープが貼られている(その部分破れなどはなし)。裏表紙内側に図書館管理用(?)紙片貼り付け、表の表紙裏にMadame Raoul Hardouin当てメモ書き。中は書き込みや目立つ汚れはなし。 
9,810

SOLD OUT


C1126
T Mt Trn FLM đên Phong Trào FULRO (Cuc đu tranh ca dân tc thiu s min nam Đông Dương; 1955-1975), Po Dharma, Office International of Champa, USA 2007;  FLM戦線からFULRO運動へ(インドシナ南部少数民族の闘争;1955-1975)」。これは仏語版Du FLM au FULRO (Une Lutte des Minoriteùs du Sud Indochinois 1955-1975)(商品番号C943=売切れ)が先に(2006)出版されており、この越語版はその翌年の発行となっている。

ここで
FLMとははFront de Liberation des Montagnards (高原民族解放戦線)、FULROFront Unifie de Lutte des Races Opprimees(被抑圧民族闘争統一戦線)の略。

前書き(
P.B.Lafont)に続いて、筆者(PoDharma)による高原民族解放戦線からFULRO運動へ(1955-1975)は、初めににつづいて時代を4区分してそれぞれの時期の情勢を記載、即ち、1955-1963年の情勢、1964-1969年の情勢、1970-1975年の情勢、続いてFulroは歴史的な運動あるいはチャンパ民族闘争の伝統、カンボジアとチャンパ及び高原少数民族の歴史を振り返って。写真(4)、地図(3)、巻末は地名を人名別の索引。裏表紙にはFULROとチャンパ高原解放戦線の旗をカラーで。非売品?

140x210
o, 205pp, SC, ヴェトナム語

*現在ですと再入荷は可能と思われます。(日にちが経過すると難しくなりますので、ご希望の方はお早めにお申し出下さい)    2017年07月24日 11時45分記
 [再入荷の可能性が高いですが、確保させている訳ではなく、絶対可能というところまで言い切れませんのであらかじめご承知おき下さい]
5,310

SOLD OUT

C1127以降の商品は C1127-C1172 をご覧ください。

No.169
Go backPrevious  NextContinue
前ページはベトナム直輸入書籍 後頁はベトナム戦争書籍 

ヴェトナム直輸入書籍 B5039-B5063 (25点) 25点追加    再入荷

海外のベトナム関連書籍 C1096-C1126 (31点)  3点追加   再入荷

ベトナム戦争関連書籍  D1573-D1598 (26点)  1点追加  再入荷

コレクターズ・アイテム(一般)
19 V703-V739 (37)  25点追加 

20  V740-2-1 - V740-12-9 (73)  73点全部追加 
21 V740-13-2 - V740-24-5 (41) 41点全部追加 
22 V741-56-7 - V741-Serie32 (21) 21点全部追加 
23  V742- V787 (46)   48点全部追加 

レロイ書店ニュース No.170  2017年07月24日号のホーム  ご注文は service@nsleloi.co.jp

レロイ書店ホーム

 

 

No.169
Go backPrevious  NextContinue
前ページはベトナム直輸入書籍 後頁はベトナム戦争書籍 

ヴェトナム直輸入書籍  B5011-B5038 (28点) 28点追加    再入荷

海外のベトナム関連書籍 C1096-C1123 (28点)   5点追加    再入荷

ベトナム戦争関連書籍  D1573-D1597 (25点)  1点追加  再入荷

コレクターズ・アイテム(一般)V662-V702 (41)  20点追加 & V703-V714 (12)  12点全部追加 

コレクターズ・アイテム(ミリタリー、戦争) W373-W391 (19) 3点追加 

レロイ書店ニュース No.169  2017年05月22日号のホーム  ご注文は service@nsleloi.co.jp

 

No.168
Go backPrevious  NextContinue
前ページはベトナム直輸入書籍 後頁はベトナム戦争書籍 

  ヴェトナム直輸入書籍  B4974-B5010 (27点) 15点追加    再入荷

海外のベトナム関連書籍 C1096-C1118 (23点)   5点追加    再入荷

ベトナム戦争関連書籍  D1573-D1596 (24点)  13点追加  再入荷

コレクターズ・アイテム(一般)V662-V682 (21)  全21点追加 

コレクターズ・アイテム(ミリタリー、戦争) W373-W388 (16) 2点追加 

外国のレコード 7" RF01-RF20  (20)  3点追加

10"及び12"のレコード  (ベトナム・外国) RL001-RL040 (40点)1点追加

ポスター P359-P362 (4)  4点追加

レロイ書店ニュース No.168 2017年03月21号 のホーム  ご注文は service@nsleloi.co.jp

 

No.167
Go backPrevious  NextContinue
前ページはベトナム直輸入書籍 後頁はベトナム戦争書籍 

  ヴェトナム直輸入書籍  B4974-B4995 (22点) 全22点追加    再入荷

海外のベトナム関連書籍 C1096-C1113 (18点)   8点追加    再入荷

ベトナム戦争関連書籍  D1573-D1583 (11点) 3点追加  再入荷

コレクターズ・アイテム(一般) V630ーV661 (32) 全32点追加 

コレクターズ・アイテム(ミリタリー、戦争) W373-W386 (14) 2点追加 

ベトナム地図 MA801-MA834  3点追加 

レロイ書店ニュース No.167  2017年01月23日号 のホーム   ご注文は service@nsleloi.co.jp

 

No.166
Go backPrevious  NextContinue
前ページはベトナム直輸入書籍 後頁はベトナム戦争書籍 

  ヴェトナム直輸入書籍  B4941-B4973 (33点) 全33点追加    再入荷

海外のベトナム関連書籍 C1096-C1105 (10) 全10点追加   再入荷

ベトナム戦争関連書籍  D1573-D1580 (8点) 5点追加  再入荷

コレクターズ・アイテム(一般) V584ーV629 (46)  全46点追加 

コレクターズ・アイテム(ミリタリー、戦争) W332-W372 (41)  5点追加 & W373-W384 (10) 10点追加 

レロイ書店ニュース No.166  2016年12月12日号 のホーム   ご注文は service@nsleloi.co.jp